マッテローヨ シンガポール

8月 16th, 2020 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (マッテローヨ シンガポール はコメントを受け付けていません)

「振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない」とは、かの寺山修司のハイセイコーの歌ですが、それとは裏腹に振り向きたいときもあります。とくに、このコロナ禍、海外にいくことができず、だからこそ、海外に思いをはせることは大事ではないかと思うのです。

 前回はベトナムを紹介しましたが、今回はシンガポールです。自分の理解では、シンガポールを一言で表すと、明るい北朝鮮です、現地の方もそういわれるので、それほど外れてないかと。ベトナムのホーチミンがベトナムをフランス・米国から独立を勝ち得たように、独立を勝ち取った建国の父リークアンユーが良い意味で彼の考え方が残る国だと思います。

 で、この明るい北朝鮮の良い意味は、シンガポールという小さな国を発展するために、人造的、政策面であらゆる努力をすることです。それは、アジアのハブであるシンガポールのチャンギ空港、ここのトランジットは快適そのものです。あるいは、東南アジアの金融の拠点もシンガポール・香港ですよね、その昔、アナリストのとき、海外出張の際は、かならずシンガポール・香港で機関投資家を訪問していました、香港は今後どうなるかわかりませんが。やはり、ヒト、モノ、カネ、こうした場(プラットフォーム)を良い意味で人造的に作り出したのがシンガポールなのではないかと。

 現状のコロナ禍による移動制限で、こうした物理的なプラットフォームは、縮小せざるを得ない気がします。ただ、すべて、Zoomとかオンラインで完結するかといえば、そうでもないかもしれないですよね、同じモノを売るという場合であれば、オンラインと対面、人間の心情として、対面の方が良い場合もあるかと。

 まあ、ヒト、モノ、カネをリアルで集めることがなかなか難しいところもあるでしょうが、それを差し置いても、今後も物理的・論理的にもシンガポールを通らなくてはいけないモノ・コトがたくさんあるように思います。なので、いつの日かまたシンガポールを訪問したいと思います!マッテローヨ!シンガポール!

ホーおじさんの思いとベトナム

7月 12th, 2020 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ホーおじさんの思いとベトナム はコメントを受け付けていません)

さて、最近はコロナ禍もあり、めっきり訪問する機会がありませんが、これまでベトナムのハノイ、ホーチミンに何度か訪問する機会がありました。ベトナムを訪問して、いつも感じるのが、ベトナム人の勤勉さです。それはIntegrity(インテグリティ)というべきでしょうか。ベトナムの誰もが、どんなことにも真面目に真摯に取り組む姿勢が素晴らしくて、悪い思い出がありません。で、どういう背景で、こうした真摯な国民性が醸成されるのか?、とても興味がありました。

 そんな中、「知略の本質 戦史に学ぶ逆転と勝利」が、この疑問に対して良いヒントになりました。この本は、歴史上、圧倒的に不利な状況から逆転をした独ソ戦、バトルオブブリテン、インドシナ戦争、イラク戦争をテーマに扱っていますが、圧倒的に面白かったのが、インドシナ戦争です。

 インドシナ戦争は、一言でいえば、2度にわたるベトナム独立の闘争で、第1次戦争はフランス植民地からの独立戦争、そして、第2次戦争は米国が支援する南ベトナムとの戦争いわゆるベトナム戦争です。いずれもゲリラ戦から正規軍を編成して逆転して、勝利します。

 いずれも、その主役は建国の父ホーチミンです。彼は、青年時代、船で渡ったフランスにおいて自由と独立を接し、当時、植民地支配にあったベトナムにも自由と独立が必要と志を立てます。そして、その目的を果たす道具として共産主義による闘争を掲げ、インドシナ戦争を勝利に導きます。もともとの発想としてはシンガポールの建国の父リークアンユーに近いかもしれないですね。

 で、ホーチミンは、飄々とした風貌、粛清とも汚職とも無縁で気さくな人柄から国民から敬意を表して「ホーおじさん」と呼ばれていたそうです。もちろん、もともとのベトナム国民の勤勉さ、優秀さはあるとは思いますが、やはり、「ホーおじさん」が掲げた独立と自由を守って国を強くする、これが現在のベトナムにも脈々と受け継がれている、と思いました。彼が亡くなって50年、この思いが引き継がれているのはすごいなぁ、とも思います。

コロナ禍で、なかなか海外に出ることはできないのですが、ビジネス・プライベート限らず、またベトナムにいきたいと思いました。現在、どれだけホーおじさんの建国の思いが活きているか、知りたいと思います。

みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」

3月 20th, 2020 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 はコメントを受け付けていません)

システム開発界隈で話題になっている本、読みました。日経コンは、アナリスト時代にお世話になったり、知り合いの筆者の方がいらしたり、自分にとってやや近い存在かもしれないです。

 IT業界のサグラダファミリアと揶揄されたみずほ銀行の次世代勘定システム、35万人月、4000億円半ば、スカイツリー建築費の七本分というとてつもないリソースを投入して、2019年7月にようやく完了しました。たしか、10年くらい前、自分がアナリストのときも、みずほ次世代案件とかあったので長かったなあという気がします。

 なぜ19年もかかったのか、自分の理解では、最初の第一勧業銀行、興銀、富士銀の経営統合のときのボタンの掛け違いが大きいと思う。当時の3行のトップはシステムについて「現場で調整してくれ」という話で方向性はありませんでした。で、現場で調整すると「ウチのシステムの方が進んでる」、「いやいや、ウチのシステムの方が業務にあってる」など機能論に終始して、結論がでず、迷走。たらればですが、トップが「これでいく」とトップダウンの方向性があれば違った結末になったと思います。これはみずほだけではなく、いろいろなところにあてはまる教訓だと思います。

 で、この本、みずほの次世代システム開発の迷走ぶりを一方的にディスるだけではなくて、次世代システム「MINORI」の概要、API連携、SOAによる疎結合あたりも取り上げていて、良い意味でも悪い意味でもフェアですね。ただ、一つあればよかったと思ったのが、今後の銀行システムがどうあるべきか、骨太の議論があってもよかったなあと。

 とくに最近はフィンテック勢の躍進が目覚ましく、銀行しかできないことがだいぶ減ってると思う。たとえば、給与振り込みも今は実現してませんが、そのうち、PayPay口座に入金みたいなこともできるはずだし、たしか、中国はもうできてますよね。海外送金も銀行経由でなくてもだいぶ実現しつつあるし、コストも安いですしね。

 「人が育った」というのがこのプロジェクトの成果ということですが、育った人を活かすのが今後の課題・チャンスなんでしょうね、やっぱ、会社が魅力的じゃないとフィンテック勢にうつってしまうし。みずほを含めて銀行がどう新しい勢力と競争・共存するのか、そして、 他山の石以て玉を攻むべし、このみずほの教訓が自分にも大いに学ぶところがありそうです。

「全力」と1兆ドルコーチ

3月 3rd, 2020 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (「全力」と1兆ドルコーチ はコメントを受け付けていません)

先日、ある方と話をしていて、スポーツの世界で常勝監督のような結果を出している監督・コーチに共通しているのは、選手を「全力」にさせること、という。

 これは納得感があって、会社でもそうですよね。社員全員が「全力」で取り組んでいる会社はだいたい結果を残しているし、派閥争いとかで全員が全力を出していない会社は業績に結び付いていない傾向があると思います。まあ、どの会社というわけでなくて、あくまで一般論ですが。

 で、次のポイントはどうやったら「全力」を出すことができるか?ということで、ここのところ、つらつら考えていたなかで出会ったのが「1兆ドルコーチ」です。

 アメフトのコーチ出身のビル・キャンベルは、アマゾン、アップル、グーグルなど名だたる会社のコーチを務め、その彼の教えを説いた本で、とてもよかったです。で、最初のどうやったら「全力」を出せるか?という点だと、こう指摘しています。

「さまざまな利害をまとめ、意見のちがいは脇に置いて、会社のためになることに個人としても集団としても全力で取り組む「コミュニティ」として機能するチームだ。人は、職場の協力的なコミュニティの一員と感じると、仕事に対する意欲が高まり、生産性が上がることが、研究により示されている。」(p50)

 まあ、ざっくりいうと、コミュニティということなんだと思います。たしかに、上司が部下に一挙手一投足、指示するケースだと、部下は大抵イヤになって、仕事に対する意欲はあんまり高まらないですよね、もちろん、例外はありますが。結局のところ、このコミュニティを作るのが一番難しいわけですが、こうしたことを気にするか、気にしないかで大きく変わる気がします。というわけで、「全力」というのは簡単なようで、奥が深く、自分も「全力」を出すチーム作りに貢献できればと思いました。

確定申告と踏み出す力

2月 22nd, 2020 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (確定申告と踏み出す力 はコメントを受け付けていません)

 さて、確定申告のシーズンがやってきました。自分はかれこれ10年くらい自分で確定申告をやっています。今年もやりました。
 
 たまに確定申告のことを話すと、「それって、税理士に頼むもんじゃない?」という見方が意外に多い気がします。世代の違いもあるのかもしれないですね。まあ、自分の場合、学生のころアルバイトをしていて、勤労学生控除で母親に確定申告してもらったので、確定申告=個人でやるものという刷り込みもあるように思います。

 で、個人的には、所得の多寡はともかくとして、確定申告はできる範囲では自分でやった方が良いと思ってます。というのは、自分がどれだけ税金を納めていて、それがどう活用されるのか、身をもって体感できるからと思います。たとえば、所得の10%は住民税として控除されますが、その住民税がどう利用されるのか、結構、気になります。という点で、自分で税金の使い道を決めることができる「ふるさと納税」もよい制度ですね。

 「餅屋は餅屋」という言葉があるように、専門分野については専門家に任せた方がよい場合もあります。たとえば、会計であれば企業の決算も自分でできますが、償却資産の取り扱い、欠損金の取り扱い、繰延資産など、このあたりは自分でやるのはシンドイので税理士・会計士は必要と思います。が、確定申告の場合、まず、やってみる、こうした踏み出す力が必要な気がします。
 

 
 

 

 

 
 

2019年この5冊!

12月 30th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (2019年この5冊! はコメントを受け付けていません)

さて、今から約2年前の2018年の正月、ふと、どれくらい1年間に本を読んでるのか記録をつけてみようと思い立ちました。で、いろいろサービス・アプリを試した結果、読書メーターのアプリでバーコードで読んだ本を登録して、年度ごとに本棚を作るという方法に行きつきました。(https://bookmeter.com/users/814464/bookcases)

 で、年間読んだ本は2018年が93冊、2019年が94冊、10年くらいだいたいこんなもんだと思います。とにもかくにも、読書の習慣を教えてくれた親、そして、競うように読んだ中高時代に感謝します。ジャンルはビジネス、評伝、小説、競馬系が多いですかね。入手チャネルは、1.ネット(メインはアマゾン、ただ、おすすめがイケてないので別途ルートを考え中、あとは、honto.jpの新刊リスト)、2.ブックオフなどの古本、3.リアル書店、4.著者・出版社等からの頂き物。ちなみに、本は買ってもコレクターではないので、半分くらい年末に売ります、最近はリコマースをつかってます。で、入手割合としては、2019年は圧倒的に3.リアル書店が減りました、まあ、書店が減ってるので仕方ないといえば仕方ない気もします。書店は減るのは仕方ないですが、何らかの形で活字文化は残ってほしいと切実に願います。

 そして、2019年読んだ本で印象に残ったのはこの5冊。もしよかったらお正月の読書リストにでも!

1.FACTFULLNESS: これは問答無用に面白かったです、自分がいかに偏見のなかで生きているか気づかせてくれました。

2.ディープラーニング革命:今年は機械学習の本を上梓させていただき、この手の本をいろいろ読みましたが、これが一番でした。著者は、ディープラーニングの産みの親と言える方で、ディープラーニングの歴史、目指すところ、そして、その限界がとてもよく理解できました。

3.ホモ・デウス:人間がデータの力で増幅され、デウス(神)になるという意欲作。ホントかと思うかもしれないけど、サピエンスの著者らしくきちんとこれまでの歴史をレビューし、今後を考える、刺激的な一冊でした。

4.ザ・ロイヤルファミリー:競馬系ではこれが良かったです。この手の小説では宮本輝「優駿」が代表作ですが、この本は馬主・マネージャーが主人公で「継承」がテーマ。代を経て、継承する、これは学ぶところがありました。

5.経済学者の勉強術:勉強術のようなノウハウ本はあまり読まないのですが、これは面白かったです。「自分の好きな本を読むべし」という他愛ない結論ですが、根井先生の溢れんばかりの教養が全ページから伝わってきました。教養人の勉強法+ケインズを中心とする近代経済学のさわりもあり、2度おいしい本でした。

2020年、また、新しい本との僥倖が愉しみです。

2019年終わりに

12月 27th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (2019年終わりに はコメントを受け付けていません)

早いもので2019年も今日が仕事納めです。1年の最後の仕事日に締めくくるのが毎年の恒例なので、今年も。

 2019年、2年前に網膜剥離でしんどかった時があったのですが、今年は病気系は特になく、1年を健康に過ごせたことに、まずは感謝です。そして、今年も様々な出会いがあり、そこから多くの学びがありました、一人一人お伝えできませんが、ありがとうございました!

 そして、2019年、一番、印象に残ったことといえば、やはり、ラグビーワールドカップです。ラッキーなことに、9月21日のオーストラリア・フィジー戦@札幌の現地観戦もできました。

 現地観戦以上に心に残ったのが、日本代表のスローガン「ワン・チーム」です。日本代表といっても、国籍も見た目も違うかもしれない、だけど、日本代表という「ワン・チーム」としてチームのために一丸となって戦う。

 ラグビーという特殊なスポーツだからかもしれないですが、周りを見渡すと、会社の部同士で対立して会社として一丸となっていない、外人だからといって採用しないとか、どこかを特定するわけではありませんが、「ワンチーム」の対極って、日本ではよくありますよね。

 お互いを尊重してチームとして戦う - 自分はこれをダイバーシティと思っているのですが、ラグビー日本代表はこれを教えてくれました。そして、今度は「ワン・チーム」を我々が実践しなくてはいけないと思いを強くしました。大事なことを教えてくれた日本代表に感謝です。

 さて、2020年は、なんといっても東京オリンピックですね。どんな感動に巡りあえるのか、いまからワクワクしています。
 

感謝すること

8月 16th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (感謝すること はコメントを受け付けていません)

稲盛さんの新刊「心。」に染み入る話がありました。

 京都の小さな町工場からスタートした京セラが創業して初めての注文が松下電器(パナソニック)。で、当時は、ほとんど名前が知られてなかった京セラに注文してくれたことに感謝する反面、品質・価格はとても厳しく、とくに価格については毎年厳しい値下げ要求があり、それに応えるには並々ならぬ努力が必要だったといいます。

 他の業者は、これに対して「下請けいじめ」と不平不満をこぼす一方、京セラは毎年注文を頂けること、それによって鍛えられていることに感謝しました。そして、一見、無茶にみえる注文でも採算が取れるように知恵を絞り、努力を重ねた結果、京セラが米国に進出した際、他社にくらべて、圧倒的に安くてよい製品ということで、広く受け入れられたという。

 これはIT系でも当てはまる話かと。無茶な注文とブラックとの線引きは難しいところですが、不平不満をいわず、ポジティブに取り組む、これは大事で、そして、無茶な納期でもちゃんとやってくれる、こういう会社は信頼されますよね。

 会社の財務だけを見るのではなく経営者に会って、経営者の考え方を知るべし」 ー 昔、アナリストをやっていたとき、よく言われました。たぶん、こういう心がけを見るべしということなんだと思います。

 というわけで、一見、無茶と思われることでも、きちんと検討して、知恵を絞って、不平不満を言わず、ポジティブに取り組む、これは大事ですね。

FACT FULLNESSと世界の見方

5月 28th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (FACT FULLNESSと世界の見方 はコメントを受け付けていません)

 さて、最近は昔の本を読むことが多く、新刊はひさびさですが、『FACT FULLNESS』は多くの学びがありました。いわゆる、出色の出来栄え、と言うに相応しいと思います。

 テーマは世界をどう見るかことで、我々は意識せずに先進国、途上国のように分断して考えたり、世界の人口はひたすら増え続けるといった将来を直線で考えたり、一つの例がすべて当てはまるように考えたり、「色眼鏡」をかけてモノをみていると。

 むしろ、こうした思い込みを乗り越えて、データをもとに世界を正しく見るべし、という話と理解しました。データをためる・使うのは大事だけど、じゃあ、どう使うのか。やっぱり、世界を正しく見るためだと思います。

 これは世界だけではなくて、ビジネスでも同じですよね。たとえば、会社で上司が「アイツは使えない」という思い込みで判断するのではなくて、データ・事実にもとづいて正しく世界を見る、どの世界でも共通の話なんだと思います。

 あるいは、日本の場合、「外人」は思い込みが多い気がします。まあ、もともと島国ということもあるんでしょうが、我々は髪の色が違うと「外人」って思い込みがちですよね。でも、見た目はアメリカ人だけど、日本語しか話せない、ZIP!の朝ごはんジャーニーに出演しているマーティンは外人じゃないですよね。あと、中央競馬で最近は外国人騎手が増えていますが、一言に外国人騎手といっても日本で免許をもっているD・デムーロ騎手、C・ルメール騎手は短期免許で来日する外国人騎手ではなくて日本人騎手と言うべきですね。

 いずれにしても、こうした思い込みは、誰にもある話で、だからこそデータに基づくファクトフルネスが大事で、よい刺激になりました。自分が思うに、本のクオリティは、かけた時間に比例すると思っています(だから、自分が書く時もとことん時間をかけるわけですが)。たとえば、今年映画化されるピアノコンクールの名作『蜜蜂と遠雷』は構想12年、取材11年、執筆7年もかけた名作です。『FACT FULLNESS』も著者ハンス・ロスリングという一人の人生そのものの経験がすべて詰め込まれていて、それが何とも言えないコクになっていると思います。事あるごとに読み返そうと思います。

 

 

雍正帝 中国の独裁君主

5月 5th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (雍正帝 中国の独裁君主 はコメントを受け付けていません)

ここのところ読んでいて思うところがあったのでシェア。宮崎市定「雍正帝 中国の独裁君主」(中公文庫)を読みました。もともと、トップダウンというマネジメントスタイルに興味を持っていて、中国の皇帝は究極のトップダウンという話を聞きました。で、このスタイルに興味を持っていたので読んでみました。

 この本、良い意味で裏切られました。中国、清時代、第4代皇帝康熙帝と第6代皇帝乾隆帝の間の第5代皇帝雍正帝は、たしかに、地方の政治の細かいことまで口を出す、いわゆる、マイクロマネジメントのスタイル。まあ、現在だと社長が平社員の仕事についても全部口を出すスタイルでしょうか。

 ただ、天子である中国の皇帝を以てしても、命令に従わないことは多々あったようで。それは、中国の科挙制度で登用された官僚が本書の言葉を借りれば「資本家」になり、地元の民は、皇帝の命令よりも資本家の命令を聞き、かつ、皇帝に正しく報告しなかったと。会社でもありますよね、こういうの。

 なので、雍正帝は「大小の官吏からべつべつに報告させて、ただいに比較してみてその間に虚偽がないか確かめねば気が済まなかった」(p103)という。これ、自分がアナリストのとき同じことをいわれました。事業会社は得てして自社に都合がいいことを言う傾向あるので、取引先、顧客にもヒアリングしろと。独裁者といえども自分の言うことを聞いてくれなくて苦労が絶えないと。

 この雍正帝のマイクロマネジメントは資本家には窮屈なようで、結局、13年しか続かなかったものの、このマイクロマネジメントが清の国力を押し上げ、つぎの乾隆帝の治世につながったと。結局は、この官僚制度がネックになって、外からの外圧で清は滅亡します。なので、マイクロマネジメント自体も否定すべきものではないのかもしれないですね。

 自分が思うに歴史書の醍醐味は昔何が起きたかを知ることではなくて、過去の出来事を「自分ごと」ととらえることにあると思います。自分が司馬遼太郎をこよなく愛するのも、彼がまるで坂本龍馬のような歴史上の人物と昨日酒を酌み交わしたように「自分ごと」として書いているところにあると思います。宮崎先生もまさに同じで、ひょんなことから古本屋で雍正帝の資料と出会い、雍正帝を「自分ごと」として噛み砕いています。この本最初に出版されたのが60年前近くですが、明日、どこかの会社で同じことが起きているような気がします。