佐藤一斎にみる江戸時代のロジカルシンキング

9月 13th, 2014 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき

先日、打ち合わせの合間にちょっと時間があったので、ふらっとデパートで開催されている古本市で、佐藤一斎の原書(日本思想体系)があったので、買ってしまいました。

もちろん、自分は原書をスラスラ読みこなせるほど漢学の素養はないので、ちびりちびりと読んでます。

そんな中で、瞠目したのがこの一説。一斎先生が齢80を過ぎて、記した、「言志耋録(てつろく)」のこの一説。

 人は百歳なる能(あた)わず。
 只(た)だ当(まさ)に志、不朽(ふきゅう)に在(あ)るべし。
 志、不朽に在れば、則(すなわ)ち業も不朽なり。
 業、不朽に在れば、則ち名も不朽なり。
 名、不朽に在れば、則ち世々(よよ)子孫(しそん)も亦(また)不朽なり。

とてもロジカルな論旨だと思います。箇条書きすれば、

1.人間は100歳まで生きることはできない
2.100歳まで生きることはできないが、志は永遠に残るものである
3.志が永遠に残るのであれば、事業も永遠に残るものである
4.事業が永遠に残るものであれば、その名も永遠に残るものである
5.名が永遠に残るものであれば、代々、子孫も永遠に残るものである

まるで数式の証明を見ているような、まったく論旨に乱れがない研ぎ澄まされた文章だと思いました。

一斎先生の謦咳に触れることはできませんが、とてもロジカルな方なんだなあと思います。

で、思うこと。ロジカルシンキングは大事だと思う。

もちろん、ロジカルを越えて、エモーション・直観・感性で世の中を見ることもとても大事。

でも、組織として、人をまとめていく場合、ロジックが必要となる局面が多いと思う。

そして、それは現代だけではなくて、江戸時代も同じで、これからも同じだと思うのです。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.