上杉鷹山に経営を学ぶ
高校時代のころから歴史が好きで、今でも機会を見ては歴史の本を読んでいます。
そのなかで、今回紹介するのは、童門冬二の「上杉鷹山の経営学」。
上杉鷹山と言えば、かのJ・F・ケネディが尊敬する日本人と言わしめた人物だけど、いままで何がすごいのかあまり知らなかった。
でも、自分が経営に身を置くようになって、その素晴らしさがわかりました。
彼が藩主を務めた米沢藩は、初代上杉謙信の時代は、越後で200万石を越える収入があり、2代景勝の時代は会津に移されて120万石。さらに、江戸時代になって、米沢に移され30万石に減封、くわえて、4代目から5代目の継承に不備があり、15万石に減らされた。収入が減る一方で、家臣の数を減らすわけでもなく、藩の収入のうち、90%が人件費だったという。企業でいえば、売上が激減しているにも関わらず、コスト(固定費)は変わらない状態。給料のベースダウンを実施するも、一向に財政状況が改善することなく、先代の上杉重定は一時は版籍を幕府に返すことも検討したという、その中で、上杉鷹山が17歳で藩主となる。
こうした絶望的な状況のなかで、彼はどう藩を変えたか。その改革の一つが、米作一本足打法をやめて、収益を多角化すること。具体的には、和紙を作るために楮100万本、漆100万本、絹を作るために桑100万本植える計画を立て、これを実行した。この収益の多角化は、天明年間に会津藩の家老田中玄宰(会津の酒蔵末廣では、彼へのオマージュとして「玄宰」という大吟醸を作ってます)が、会津で漆、酒などの生産を強化するなど、上杉鷹山の専売特許ではない、でも、それを”ダントツ”にやり遂げるところ、ここに経営者としての上杉鷹山のすごさがあると思う。
そして、これは現在にもとてもよくあてはまる。江戸時代の米作のような”一本足打法”はビジネスとしては当たり前。たとえば、かつて、吉野家のメニューは牛丼のみで、牛丼一筋に絞るからこそ、原材料を安く調達できたり、一度に大量に生産できたり、オペレーションをマニュアル化したり、メリットが多い。自分の馴染みのあるIT業界でも同じで、システム開発だけの”一本足打法”はメリットが多い。システム開発、お客さんからシステム開発案件を受注して、自社で賄えない分は、協力会社(外注)をつかってシステムを開発をする。そして、協力会社を使える分だけレバレッジが効くので、うまく協力会社を使えれば、もたらすリターンも大きい、まさにシステム開発”一本足打法”だ。
ただ、一本足打法は米作しかり、吉野家の牛丼しかり、システム開発しかり、リターンも大きいけど、一度、不の循環、米作では不作(とくに東北は不作の不作の年が多い)、吉野家の牛丼は米国牛の輸入停止、システム開発はリーマンショックのようなシステム開発全面ストップ、に陥ると、致命的な痛手を受ける。その痛手を受けて、構造的に立ち行かなくなったとき、どうするか、それは、これまでのしがらみを捨てて、収益の多角化を”すぐにやるしかない”。それをやるのが経営者の役割なんだと思う。
上杉鷹山が生きた時代からまだ200年くらいしか経っていない、その間、人間が劇的に進化したわけでもなく、まだまだ、歴史から学ぶことはたくさんありそうです。
上杉鷹山の経営学―危機を乗り切るリーダーの条件 (PHP文庫) | |
童門 冬二
PHP研究所 1990-08 |