東京パラリンピックにみるレジリエンス

8月 30th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (東京パラリンピックにみるレジリエンス はコメントを受け付けていません)

 

 東京オリパラ2020,オリンピックは、日本人が大活躍でメダルも過去最高、素晴らしかったです。ただ、自分としては、オリンピックも素晴らしかったですが、それ以外にパラリンピックがそれ以上に素晴らしかったです。 

 やはり、オリンピックに比べるとパラリンピックはあまり注目されないのかもしれないのかもしれないですね。自分も、これまでのオリパラでパラリンピックはちゃんと観た記憶があまりないです。ただ、今回の東京オリパラ、ゴールインタイムでもパラリンピックの中継があって、本当にちゃんと観ることができました。

  その中で、今日、8月30日、100m決勝T64は、本当に素晴らしいレースでした。本命は、英国のジョニー・ピーコック選手(写真:右)、これまで2連覇、ただ、1年前太ももを痛め、1年延期が結果としてチャンスになったと。そして、対抗がドイツのヨハネス・フロア選手(写真:左)、幼少時に病気のため両脚が痛くて堪らなくなったため、両脚切断して、両足義足になったと。

 当たり前ですが、誰もがなりたくて障害を持つわけではないです。くわえて、この手の障害は、医療行為で回復できるのではなく、現状を「受け入れる」しかないと思います。そし、その現状を「受け入れて」、そこからベストを尽くす、この回復力というか、レジリエンスですよね。もし仮に自分が同じ立場に置かれたら、嘆くだけで、もう二度とスポーツはしないと思います。この強靭なメンタルに本当に頭が下がる思いです。

 ただ、当事者にとって、障害とかそんなのは関係ないのだと思います、自分のできる範囲のベストを尽くす、某24時間テレビとは違うスタンスかもしれないです。結果として、レース本番、ピーコック選手、フロア選手、同着で3位、素晴らしいレースでしたが、1位ではありませんでした、お二人は悔しいのではないかと思います、だからこそ、次のレースも楽しみにしています。

 今回、コロナでオリパラ中止という話題は何度もありました。もちろん、感染拡大を防ぐための手段は必要だと思いますが、そのなかで、開催したことに敬意を表したいと思います、そして、次のパラリンピックも観たいと思いました。

イギリスのクラシックとロック

8月 25th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (イギリスのクラシックとロック はコメントを受け付けていません)

 旅の思い出、ベトナム、US、シンガポールについで、英国(UK、イギリス)です。たしか、自分が初めて海外に行ったのは、大学受験が終わった1996年、もう四半世紀前ですね、母親といったイギリスです。当時は、飛行機に乗るのも初めての経験で、離陸のときの高揚感は今も忘れません。

 その後、初めて海外に6か月以上、滞在したものもUKです、ドクター終わって、半年、ポスドクとしてケンブリッジ大学コンピュータ研究所でお世話になりました。さらには、アナリスト、IRとして、ロンドン、エジンバラの機関投資家に訪問と、たぶん、自分にとっては、日本の次に滞在歴が多く、馴染みのある第2の故郷かもしれません。

 さて、このイギリス、自分の理解では、クラシックとロックが混ざっている国だと思います。クラシックは、過去のしきたりを守るというのでしょうか、貴族制度もそうですし、景観もありますよね、同じ景観を維持することが、イギリスにとっては大事な指標で、たとえば、アップルストア、ユニクロがオープンする際にも、19世紀の外観をキープしつつ、内装を変える、この保守というかクラシックさがUKの伝統ですね。

 ただ、守るだけでもなく、ロックというか新しい試みを積極的に取り入れるのもイギリスの懐の深さです。かつて太陽の沈まぬ国と言われた大英帝国の矜持でしょうか。古いものを守るのではなく、新しいものを取り入れるのもイギリスの良さと思います。ビートルズもイギリスですしね。ケンブリッジでも、イギリス、ヨーロッパだけではなく、世界各国から留学生が集まっていました。いまでいうダイバーシティでしょうか、保守ながらも多様性を受け入れる「ロックの素地」があるように思います。

 さて、このイギリス、いち早く、コロナとともに生きる、ウィズコロナを選択しました、もしかしたら、この多様性を受け入れる、この「ロックな素地」にあるかもしれないです。もう5年以上、イギリスには行ってませんが、いつかまた第2の故郷に訪問できること楽しみにしています。

 戦後76年目におもう

8月 15th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - ( 戦後76年目におもう はコメントを受け付けていません)

 今日は8月15日、終戦記念日、昭和20年8月15日から76年目です、自分が小学生のころは、祖父母をはじめとして戦争経験者がそこそこ周りにいて、当時の話を聞く機会がありましたが、最近だと、だいぶ減ってきましたね。

 で、昨日、NHKのドキュメンタリー「銃後の女性たち 戦争にのめり込んだ“普通の人々”」を見て、思うところがありました。戦時中のドラマでたびたび登場する「国防婦人会」、それは当時、女性の活躍が少なかった時代、女性が社会に参加したい、お国の役に立ちたい、そんな思いから活動が広まったといいます。参加者にとっては、お国の役に立ちたいという純粋な思いだったのではないでしょうか。

 さて、レベルは変わりますが、何かの役に立ちたい、というのは今でもありますよね。たとえば、会社のために役に立ちたいとか、最近はだいぶ減りましたが、モーレツサラリーマンが、すべてを犠牲にして、会社にひたすら奉公する、これはやや似ている構図のような気もします。

 自分の理解では、モーレツサラリーマンがダメなわけではないと思います、仕事が大好きなモーレツサラリーマンがいるからこそ、会社の繁栄があるわけですし。むしろ、大事なのは多様性、ダイバーシティなのかと。仕事が好きな人は仕事をすればいいし、家庭とのライフワークバランスが大事であれば、それを認めると。一つの価値観を押し付けるのではなく、多様な価値観を認め、尊重する、これは指導部、会社でいえばマネジメントの役割ではないでしょうか。

 かつての古代ローマ帝国では、占領した地域について、ローマのやり方を押し付けるのではなく、その地域の文化、宗教を大切にしながら、よいところをお互い学んで統治に役立てたといいます。で、会社の買収M&Aでも、システムなどは共通にするものの、買収先のよいところ・システムを学ぶ・取り入れる多様性を認める会社の方が上手くいっているような気もします。

 さて、話を戻って、終戦から76年、これから10年すると、さらに1次体験者は減りますよね、それは仕方ないことです。ただ、学べる教訓があるとすれば、一つの価値観を押し付けるのではなく、多様性のある社会、これは守っていくべきではないでしょうか。

ワクチン接種証明書と任せること

8月 9th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ワクチン接種証明書と任せること はコメントを受け付けていません)

 さて、日本でもワクチン接種が進み、自分も7月26日にワクチン2回接種しました。そして、接種した日7月26日がワクチン接種証明書の発行スタート日だったので、同時にワクチン接種証明書も申し込んで、到着したのが8月7日、発行にざっくり10営業日かかりました。

 ま、喫緊で海外にいくとか、ワクチン接種証明書が必要になるケースがなさそうなので、実用上、何も問題はないのですが、それにしても10営業日は結構、時間かかるなと思いました。で、なぜ、こんな時間がかかるのか、想像してみました。

 まず、ワクチン接種証明書の書式はシンプルです、名前、生年月日、国籍、パスポート番号、1回目と2回目の接種情報、証明書ID、発行日で、基本は申請書類をチェック、転記すれば、すぐに発行できる内容ではあります。

 で、なぜ時間がかかるのか、自分の想像では、おそらく、豊島区の場合、保健所が発行担当しているので、ただでさえコロナ対策で多忙な保健所が、26日一斉スタートで、大量の申請(豊島区は郵送オンリー)が来たので、結果として、発行までに時間がかかったのではないかと。

 やや話が逸れますが、先日ある方とマネージャーに必要な要素とは何か?みたいな話をして、それは任せて、責任を取ることではないかという話で一致しました。どんなに仕事ができる人も一人ではすべてできない、だから、部下なりメンバーに仕事を任せる、しかし、任せた以上、マネージャーが責任をとると。

 で、ワクチン接種証明書の話に戻ると、発行までの時間を早くするには、やはり、「任せる」ではないでしょうか。外部に任せるのもあるでしょうし、あるいは、機械(デジタル化)に任せるのもありですよね。最近だと、マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票と印鑑証明書もゲットできます。ワクチン接種証明書がコンビニでゲットできるまでは、だいぶ時間がかかるんでしょうが、やはり、任せると責任の話ではないかと。最後に、ワクチン接種証明書、いまのところ、あまり出番がなさそうですが、はやく国内・海外で活用できることを願ってます。