ネット時代の一次情報と二次情報 

6月 24th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ネット時代の一次情報と二次情報  はコメントを受け付けていません)

本日のニュースで立花隆氏が逝去されたこと知りました。謹んでお悔やみ申し上げます。残念ながら、謦咳に接することはありませんでしたが、「僕はこんな本を読んできた」、「臨死体験」、「中核vs革マル」などの著書を通じて、「知ることの楽しみ」を教えていただいた恩人とも言えます。

 で、ネットで彼の仕事について、本をたくさん読んでいて、その二次情報の寄せ集めなのではという記事を読みました。この賛否はともかく、ネット時代の一次情報と二次情報、思うところがありました。

 一次情報とは、一次、すなわち、自分が直接、「経験」したことです、それは自伝のような自分の人生の「経験」もそうでしょうし、食レポのように自分で食した「経験」、あるいは、誰かにインタビューして対話した「経験」、そうした自分にしかできない「経験」、それが一次情報と言えます。 

 二次情報は、こうした一次情報をもとに「編集」した情報ですね。たとえば、本を読んで、そこから得た情報、いわゆる、公開情報をもとに得た情報とも言えそうです。やはり、ネット時代だと、この二次情報の価値がゼロではありませんが、確実に薄れていると思います。このあいだ書いたD2C本では、かつては百貨店は世界各地で起きているトレンドを先駆けて仕入れて、それを2次情報として「編集」して日本向けにアレンジする、これが付加価値でしたが、今は誰でも一次情報にアクセスできる時代になりました。

 ただ、二次情報が完全に価値がなくなるかといえばそうでもない気もします。ある意味、商社のビジネスに似ているところもありますよね。やはり、二次情報の「編集」する目的は、エンドユーザ(最終消費者)にとってメリットがあるからだと思います。たとえば、今週のアマゾンプライムセール、自分はいろいろ見ていましたが、どれを本当に買うべきものなのか正直よくわかりませんでした、だからこそ、信頼する編集者、キュレーターが欲しい分野と思いました、「プライムセール、これを買うべし!」みたいなヤツですよね。

 本題に戻って、立花隆氏、自分にとっては、そうした編集者、キュレーターのような存在だったと思います、中核と革マル派とのちがい、臨死体験の想像、そして、ネットの可能性、そうした「知ることの楽しみ」を教えていただいたように思います。心よりご冥福をお祈りいたします。

ベイズ統計の直感的理解と実践活用術

6月 12th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ベイズ統計の直感的理解と実践活用術 はコメントを受け付けていません)

いつもお世話になっている情報機構さんで9月にオンラインセミナー実施予定です。

ベイズ統計の直感的理解と実践活用術

ベイズ統計は難しいと思われている方は多いのではないでしょうか。たしかに、ベイズ統計を数学的に厳密に理解するには、数学のバックグラウンドが必要になり、難しいかもしれません。一方で、ベイズ統計は、迷惑メールフィルターなど、実社会の多くで利用されています。そこで本セミナーでは、ベイズ統計の直感的理解とその実践ということで、できるだけ数学に頼らず、直感的に理解できるようわかりやすく解説し、その応用について触れます。

https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD210909.php

ワクチン接種と地方の底力

6月 2nd, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ワクチン接種と地方の底力 はコメントを受け付けていません)

 イスラエル・米国・英国等に比べて遅れていた、日本での新型コロナウィルスのワクチン接種、5月下旬からだいぶ進んできたように思います。65歳以上のウチの両親も接種日も決まり、8~9月までには自分を含めた一般向けについてもワクチン接種できるのではないでしょうか。

 そして、どうやってワクチン接種を効率的にできるか、各市町村でいろいろな試みがされているようですね。たとえば、福岡市宇美町では、医師・看護師が大名行列のように移動し、ワクチンを接種することで、1時間あたり8倍に効率アップしたそうで、これはよい試みだと思いました。地方自治体が知恵を絞って、工夫する、こうした底力こそが日本を支えていると思います。

 で、地方自治体が知恵を絞って工夫する、そのルーツは江戸時代の幕藩体制にあるのではないでしょうか。自分が敬愛する司馬遼太郎の「酔って候」の中に「伊達の黒船」という短編があります。これは実に素晴らしい短編小説で、舞台は江戸・大阪からはるか離れた愛媛宇和島藩、その藩主伊達宗城は新しもの好きで、当時、全くサンプルのなかった蒸気船を作るべしと提灯張り職人嘉蔵に命じます、そして、嘉蔵は何度も失敗を重ねた上、ついに蒸気船の開発に成功するという話です。蒸気船の話は、幕末の賢候伊達宗城のリーダーシップもあるかもしれないですが、いずれにしても、江戸時代の幕藩体制は、藩が国のようなもので、それぞれの藩が知恵を絞って、工夫する文化があったのではないかと。

 で、今回のワクチン接種も藩同様に、地方自治体が知恵を絞って、工夫する、その良い面がでている気がします。で、もちろん、中央政府からの要請に応えることは大事だと思いますが、それ以上に各地方自治体が知恵を絞って、工夫する、この多様性・ダイバーシティが日本の底力になっているように思います。

 ただ、こうした多様性・ダイバーシティには、それぞれの当事者が国に頼ることなく、新しいことをやらなければいけない、あるいは、今あるものをさらに良くしなければいけないといった気概、エートスが必要なのかもしれません。まあ、自分の地元は静岡で、たまに戻ると老齢化が進んでいるのは気がかりと言えば気がかりですが、それ以上に、現状満足ではなく、さらに良い方向に改善する、新しいことにチャレンジする、こうした気概が大事なのかもしれません。