エクストリームエコノミー

3月 21st, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (エクストリームエコノミー はコメントを受け付けていません)

 最近読んだ本 「エクストリームエコノミー」、いやー、面白かったです。500ページくらいあるのですが、あっという間でした。去年読んだ「ファクトフルネス」も面白かったですが、それ以上の面白さでした。


 この面白さは、やはり「エクストリーム(極限)」にあるのだと思います。この本では、9つの「エクストリーム」を上げています。 最初は、インドネシアのアチェの話。アチェは2004年12月のスマトラ島沖地震の津波で住民の55%が落命し、家などすべてが流されましたが、ノウハウは流されず1年あまりで驚異的なスピードで再生(レジリエンス)します。


 もう一つの「エクストリーム」は、未来の姿も見せてくれます。日本の秋田は、人口に占める高齢者の割合は世界屈指の高さで超高齢化社会です。ただ、これは秋田だけではなく、今後、韓国、ドイツ、イタリア、ポルトガルも同じ道を辿るという。そのなかで、増える空き家、学校や病院などの公共サービスの維持、縮小をバランスよくマネージするという未来です。

 あるいは、チリの首都サンティアゴは、1970年代、シカゴ大学で学んだチリの留学生シカゴボーイズは、できるだけ政府が介入せずに、選択の自由を与えるべしという経済政策を導入しました。一時はチリの奇跡として驚異的な経済発展を遂げたものの、貧富の差が拡大、むしろ最近ではこうした格差是正を標榜する政治家に人気が集まるといいます。


 これらはジャンル的には都市経済学とでも言うんでしょうかね。むしろ、自分は旅行記のように都市を旅しているように感じました。それは、ある都市で起きている事象を数字だけではなく、むしろ、数字に表れない人々の絆であったり、工夫であったりといった社会資本。その社会資本の蓄積が外部環境が変わっても対応(レジリエンス)する基礎力になっていると理解しました。


 で、この都市の基礎力は、持続可能な経済成長、いわゆる、SGDs・ESG的なものかもしれないと思いました。というのは、「エクストリームエコノミー」は、自由放任でもなく、計画経済でもなく、ちょうどいい塩梅に成立すると思います。それは、中庸、バランスだと思います。成長することが良いことだ、これはGDPの考え方ですが、成長するだけが良いことではない、この本から世界は変わりつつあると思いました。

図解入門ビジネス 最新 D2Cの基本と仕組みがよ~くわかる本

3月 6th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (図解入門ビジネス 最新 D2Cの基本と仕組みがよ~くわかる本 はコメントを受け付けていません)

さて、昨年の秋くらいから書いていた本「D2Cの基本と仕組みがよーくわかる本」が先週発売されました、アマゾンでも買えるようです。これまでフィンテックも書いたことがありラクに書けるかなと思ってましたが、全くそんなことなく、いつものようにシンドイいばらの道でした。 

 こうしたいばらの道を歩みながら、一つのゴールに辿り着きました。D2CはDirect To Consumer、メーカーが直接コンシューマーにアプローチするわけですが、昔から製販一体と言ったり、SPAと言ったり、新しいモデルではありません。ただ、新しいのはECの統合、店にいってもレジ経由でなくEC経由でモノを買う、家でもECで買う、バックエンドをECで統合する、いわゆる、ヘッドレスコマースで、これによって顧客との接点が多面的になり、情報を基軸とした製造「情報」小売業となるという話です。 

 で、たまに「よく書きますね?」と言われます。まあ、素直に褒め言葉としてありがたく受け取っておりますが、絵とか音楽とか全くできない分、書くことが自分のできることのかもしれないです。そして、書くにもコツがあって、自分は出し惜しみをしないタチなので、3つのコツを書いてみたいと思います。 

  だいたい自分の場合は、あまり知らない分野が多いです。で、その場合、まず1.あらゆる文献に漁る、です。もうだいぶ前ですが、ボスコンのコンサルタントから知らない分野を担当したとき、関連する本を手当たり次第読むということを教わり、実践してます。なので、自分はこれをボスコン式勉強法と呼んでいます。ま、最近はアマゾンもあるので、クリックだけですし、とくに海外の本・デジタル媒体は知らない論点があって参考になります。

  で、2.わからなくても最後まで書く、これがかなりシンドイですが、期日を決めてわからなくてもとにかく書く。書いてから徹底的に直します。かのピーター・ドラッガーは最低3度書き直したそうです、まあ、そこまではできませんが、書き直すことで、論点がブラッシュアップする気がします。そして、最後に3.継続する、気が付いたもう10年経ちました。

  最後に、編集担当の山内さん、今回もありがとうございました!独立後、はじめてご一緒させていただき、よいモノができました。こうして辿り着けたのは山内さんのおかげです、ありがとうございました。