驕ること

1月 29th, 2015 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (驕ること はコメントを受け付けていません)

スカイマークの件で思うこと。

自分はスカイマークの社長とは面識もなく、航空ビジネスもわかっていませんが、思ったこと。なぜ、スカイマークは、経営不振に陥ったか?

自分が思うに、おごり、があったんだと思う。スカイマークは、もともと、B767中心の高コストオペレーションを、徹底的なコストダウンが奏功し、一時は営業利益100億を越えるまで拡大し、次はJAL,ANAを抜くと意気込んだという。

で、そうなると、”俺たちはJAL,ANAと同じですごい”、”LCCなんてとるに足らない”、というマインドセットになりがち。で、このマインドセットが続くと、いつの間にか、とるに足らないと思っている相手にやられるのは、よくあること。

やっぱり、おごりなんだと思う。変化している環境のなかで、謙虚に、お客さんに学ぶ、競争相手に学ぶ、そうした謙虚な気持ちを持つか持たないかで、全然、違うと思うのです。

驕れるものは久しからず、900年近く前の平安時代からのレッスンがこのケースにも当てはまるかと。常に身を低く、謙虚に、学ぶ、これが重要なんだと思いました。

「トヨタ生産方式の逆襲」とタイミング

1月 25th, 2015 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (「トヨタ生産方式の逆襲」とタイミング はコメントを受け付けていません)

最近は、比較的、古い本、あるいは、古典を読んでいて、新刊はあまり読んでいなかったのですが、ひさしぶりに新刊で良い本に巡り合いました。

筆者は、父親ともにトヨタに勤務し、そこで、トヨタ生産方式、いわゆる、トヨタカイゼン方式を身を以て、体得し、いまは、その指導をされておられる方。

で、トヨタ生産方式というと、JIT(Just In Time)、すなわち、注文が入ったら、すぐに、生産するので、在庫を持たないと一般的に言われている。

が、筆者によると、それは誤りで、はやく顧客にデリバーするためには、内部にストアという中間在庫を持つことで、在庫を持たない場合に比べて、すばやくデリバーできるという。

そして、何より重要なのが、「タイミングで売る」ということ。本書では、こう指摘する。

さて、ここで改めて考えたいのは、3番目の「タイミングで売る」ということです。
これを意識すれば、価格競争に巻き込まれず、それまで顧客に認知されていなかったブランドでも売れることが多いのです。

同書 p64

日本の電機メーカーはこれまで、収益率の低いコモディティ化商品の事業を、雇用維持などを大義名分にして温存してきました。なんとか事業を存続させようとコスト削減しても、その努力には限界があります。価格下落に抗しきれず、たとえ一定量売れたとしても赤字続きで、事業から撤退するか売却するという道をたどってきました。しかし、S社の例が示すように、納期を短縮してタイミングで売るという発想があれば、国内生産でも収益率を維持できるどころか、上向きにすることも可能です。このように再生可能な事業は、まだまだあるのではないかと思っています。
リードタイムが短いと売れて、儲かるのです。商品力そのものを変えてしまうと言ってもいいかもしれません。
同書 p68-69

これは、製造業に限らず、ITにも同じだと思う。

たとえば、水、紙といった日常品をネットで買う場合、結局のところ、価格勝負になる。

で、価格勝負にしないためにはどうればいいか? やはり、タイミング、すなわち、何か欲しいとおもったら、すぐデリバーできる体制、これが価格競争に巻き込まれない要諦と言えるかもしれない。

 製造業のみならず、いろいろと学びの多い本でした。

ニッチをきわめる

1月 11th, 2015 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ニッチをきわめる はコメントを受け付けていません)

なるほど、と思った話。

先日、ひょんなことから、全然違う業種(商社)のマネジメントの方とお話する機会がありました。

彼曰く、左から右に商品を流す、いわゆる商社ビジネスはもはや通用しないという。だから、最近、強化しているのは、事業投資で、これだと思う会社に投資をして、自分たちのサプライチェーンに組み込む、これによって会社を大きくすると。

で、その投資先を選ぶ条件はバルク(大量生産)でないこと。バルクだと誰でも作ることができて、結局、価格勝負になってしまう。だから、バルクで作れないニッチ商品を作れる会社が絶対条件だと。で、ニッチの分野のシェアを上げることで競争力を強めると。

なるほどなあ、と思いました。とくに、ITの場合、難しいのは後者。基本デジタルなので、いくらでもコピーができる、で、コピーされると、結局、資本力がある大手が全部持っていってしまう。ということなので、難しいけど、バルクで作れないニッチに特化するのは重要だと思う(当たり前ですが)。

ニッチというと市場が狭いと言えるかもしれないけど、商社だったり、ビジネスパートナーとつながることで、いくらでも市場は大きくなると思う。あたりまえだけど、その当たり前をきっちりできること、実はこれが大事なんだなあと、帰りながら思ったのでした。

2015年のご挨拶

1月 4th, 2015 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (2015年のご挨拶 はコメントを受け付けていません)

新年明けましておめでとうございます

昨年1年を振り返って、吉田松陰の「講孟箚記」の一節がとても印象に残りました。

吉田松陰といえば、今年の大河ドラマにも登場しますが、志の人です。

下田に停留する黒船に近づき、渡航を企てるものの、失敗。囚われの身となり、故郷萩の野山獄に投獄されます。

囚人たちに、自分が何かできないことはないかと、始めたのが、自身の思想の寄り所である孟子の講義であり、こんな一節があります。

「吾の魯候に遇はざるは天なり」
この一語、是、孟子自ら決心して天に誓う所なり。故に時に遇ふも遇はぬも、皆天に任せて顧みず、我に在りては道を明らかにし義を正しうし、言ふべきを言い為すべき為すのみ是を以て、孔・孟終身世に遇はずして道路に老死すれども、是が為に少しも愧ずることなく倦むことなし。今、吾が輩の幽囚に陥りて、「孟子」を読む、宜しく深くこの義を知るべし。
「講孟箚記」講談社学術文庫 p110

孟子が生きた中国戦国時代、諸子百家と言われるようにたくさんの遊説家が諸侯に策を献じ取り入られました。その多くは、「どうしたら敵をやっつけられるか」、「どうやって自分の軍隊を強くするか」、今でいえば、「どうしたら売上を増やせるか?」、「どうやってライバルに勝つか?」といったところでしょうか。しかし、孟子はそうした諸侯が求める実利的なアドバイスは一切せず、孔子が求めた仁義による道徳政治を説くものの、あまりにも理想主義なこともあり、どの諸侯ももろ手を挙げてその理想主義を採用するわけではありませんでした。だからといって、少しも愧ずることなく倦むことなし、であったと。

吉田松陰も、囚われの身となり、いつ、出所できるかわからない身のなかで、少しも愧ずることなく倦むことをしない。これが重要と説きます。

これは現代にも共通することではないでしょうか。

たとえ、時に遇わないものがあろうとも、道を明らかにし義を正して、その道を進む。そんな一年でありたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

再発明ということ – 阿弥陀仏とiPhone

12月 8th, 2014 | Posted by admin in イノベーション | 経営 | 長橋のつぶやき - (再発明ということ – 阿弥陀仏とiPhone はコメントを受け付けていません)

五木寛之「親鸞」を読んで、なるほどなあ、と思ったこと。

親鸞の師匠の法然は、浄土宗の開祖で、元は当時のエリートが集う比叡山延暦寺でも、その学識はずば抜けており、将来の天台座主を期待されていたという。

その彼が、万巻の経典を通じて、これだ、と発見したのが、阿弥陀仏。阿弥陀仏は、「この世に生きるあわれな者たちを決して見捨てないと誓われた仏」であり、南無阿弥陀仏と唱えることで、救われると。彼は、たくさんの仏の中から、阿弥陀仏を見つけたこと、これを選択(せんちゃく)といい、これが彼の再発見であったと。

これはビジネスに通じるものはあるかもしれない。彼が生きた時代に比べて、今は、とてつもなく、選ぶものが増えている。そして、そのなかで、これだと思うものを選択して、わかりやすく伝える。そういう意味では、南無阿弥陀仏は電話を再発明したスティーブ・ジョブズのiPhoneにも通じることがあるかもしれない。

仏教というと堅苦しいイメージがあるけど、この南無阿弥陀仏でちょっと身近に感じました。

世界ハイテク企業ウオッチ ネットフリックス

12月 1st, 2014 | Posted by admin in お知らせ | 長橋のつぶやき - (世界ハイテク企業ウオッチ ネットフリックス はコメントを受け付けていません)

Screenshot of www.sbbit.jp

連載中の世界ハイテク企業ウオッチにプライスラインの記事を寄稿させていただきました。

【連載】世界ハイテク企業ウォッチ
世界最大のインターネットテレビ企業、ネットフリックスに立ちはだかる試練
http://www.sbbit.jp/article/cont1/28897

新卒と中途の力学

11月 25th, 2014 | Posted by admin in 経営 | 長橋のつぶやき - (新卒と中途の力学 はコメントを受け付けていません)

最近、おもうこと。

もう、だいぶ前の話だけど、新卒採用のセミナーである担当者の一言。

「ウチは、いままで中途採用だったけど、白いキャンバスを染めたい思いから新卒採用に踏み切りました。」

当時は、何も思わなかったけど、今思えば、なかなか大胆なこと言うなあ、と思う。

どんな企業にとっても、人は財産。だから、新卒、中途を問わず、許す限り人を採りたい。

で、新卒と中途、どちらがいいのかといえば、なかなか難しい。

たしかに、冒頭の担当者のように、新卒は”白いキャンバス”であり、それを企業カラーに染めることはできる。

まあ、大学生が勉強しなくて就職できるのも、”白いキャンバス”という点からは良いのかもしれない。

ただ、最近思うのは、企業カラーに染めることは、良いことでもあり、悪いこともある。

良いことは、やはり、企業のカルチャーをちゃんと理解できること、中途で入ったけど、カルチャーに馴染めず辞めるという例は多い。

一方、悪いことは、一つの会社しかいないので、やはり、視野が狭くなること。

やはり、一つの会社で、かつ、ジョブローテーションをしないまま何十年も同じことをやっていれば、外との接点も少なくなり、必然的に、井の中の蛙、ガラパゴスになってしまう。学業がすごく優秀な人が、こうした境遇に置かれて、ガラパゴス化しているケースをたくさん見ているので、それほどこれは間違っていない気がする。これはもったいない。むしろ、そういう人にこそ転職を薦めたい。

逆に、中途ばかりの集団もなかなか難しい。とくに、中途は専門分野に長けていることを買われて、採用されるケースが多いので、タコつぼ化するケースも結構ある。

という意味で、大事なのはバランスだと思う。新卒ばかりでは金太郎飴、すなわち、どこから切っても同じになってしまう、そんなときは、外の血を入れて、視野を広くする。一方、中途ばかりでは、傭兵集団になりがちなので、会社に対するロイヤリティがそれほど高くないケースがある、そんなときは、”白いキャンバス”の新卒を入れる。このバランスが大事なんだなあと思うのです。

アイデアを熟成させる

11月 11th, 2014 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (アイデアを熟成させる はコメントを受け付けていません)

最近、思うこと。

誰がいったか忘れたけど、”アイデアを熟成させる”ことはとても大事だと思う。

どんな素晴らしいアイデアでも時代が早すぎたり、あるいは、一緒にやるパートナーがいなかったり、とアイデアがすぐ実現するとは限らない。

だからこそ、熟成させる。そして、熟成させて、鬨の声、しかるべきタイミングを待つ。

そう考えると、アイデアの熟成はワインの熟成に似ているかもしれない。

五大シャトーのような高いポテンシャルをもつブドウ(高いポテンシャルをもつアイデア)は、熟成させればさせるほど価値が上がる。

一方で、ポテンシャルが高くないブドウは、熟成させるとかえって、風味が落ちることがある。

ワインの熟成は年月だけど、アイデアは、年月だけではなくて、コミュニケーションとかいろいろあると思う。

で、やっぱり、重要なのは、ポテンシャルがあろうがなかろうが熟成させる仕組みを作ること。自分もあまりできているとは思えないけど、思いついたこと思い付きで終わるのではなくて、書き留める、これも重要なのかなと。というわけで、アイデアをどんどん熟成させましょう。

How Google Works

11月 11th, 2014 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (How Google Works はコメントを受け付けていません)

最近、読んだ本の中で、とても勉強になりました。

企業でマネジメントに携わっている人、組織を作っている人にインプリケーションがあると思う。

で、自分が、なるほどなあ、と思ったのが、 グーグルの目標管理システムOKR(Objective and Key Result)。

 OKRは、たとえば、こんな具合「ジュピター(プロジェクトのコードネーム)ではW個の新システムによって、X個の大規模サービスの大量トラフィックを処理し、稼働率Y%のときにレイテンシーZマイクロ秒以下を達成する。」(p302)

 もともと、インテルのCEOアンディ・グローブが導入したMBO(Management By Objective)に近い話で、個人、チーム、会社で目標を決めて、それを達成すべく一体となる。

これに近いモノに予算とか事業計画とかがある。

自分の仕事の多くはこうした予算とか事業計画を作ることで、自分の理解では、それは、企業の地図みたいなものだと思う。つまり、予算、計画がないと今どこにいるかわからない。

 ただ、問題は、予算とか事業計画に厳密であればあるほど、予算のための仕事、事業計画のための仕事と手段と目的が逆になってしまう。そして、行きつく先は、計画経済みたいにすべてトップダウンで決めた結果、現場が全く動かないことになってしまう。

ひるがえって、このOKR。トップダウンになりがちな予算、事業計画をボトムアップのアプローチで、自分たちが重要な分野で目標を設定するという点でよくできた仕組みだと思う。ただ、こういうのは、グーグルのような「スマートクリエイティブ」という一人一人の社員が尖っている会社だからこそできる仕組みかもしれない。

どう組織、ビジネスをつくっていくか、とても得るものがある本でした。

パーソナライズと経験のあいだ

11月 8th, 2014 | Posted by admin in イノベーション | テクノロジー | 長橋のつぶやき - (パーソナライズと経験のあいだ はコメントを受け付けていません)

最近、おもうこと。

最近は、あらゆる分野でパーソナライズが進んでいる。

たとえば、グーグルでは、検索履歴から、自分が次に検索したいものを自分の嗜好にあわせて、提案してくれる(パーソナライズ)。

検索する本人にとっては、「あ、これで検索しようとおもっていた」ということで、提案の精度が高ければ、良いことだ。

そう、デジタル化の進展でパーソナライズが進んでいるけど、世の中すべてがパーソナライズするのだろうか? 

先日、そんなことを考えては、「まあ、そうかもね」と、もやもやしていた。

で、先日、元ミュージシャンで気の合う仲間と話していて、こんな問いをぶつけてみた。

「音楽をライブで聴くお客さんって、性別も違えば、年齢も違えば、趣味・嗜好も違う、そんななかでどうやってお客さんを満足させることができるの?」

彼は、こう答えた。

「お客さんに自分の思っていることを問いかけをして共感してもらう。そして、熱意を伝える。それで、会場が一体になる。たとえば、矢沢永吉のコンサートに一回行ったら確実に共感できる。ビジネスとしたら、次の日、熱意が冷めやらぬうちにファンクラブの勧誘をするのがよい。」

なるほどなあと思った。

パーソナライズというのは、言ってみれば、”お客様第一主義”的な発想だと思う、すなわち、ユーザのことを考えて、ユーザが心地良いものを提供する。

そして、その対極にあるのが、このライブ。アーチストが”熱意”を伝えて、その熱意に観客が惹きこまれる。

たぶん、このライブは、”体験”ともいえると思う。

かつて、スティーブ・ジョブズは、自分の世界観がグレートだと信じて、シンプルな自分の世界観をiMac,iPhoneなどのプロダクトに託した。そのプロダクトには、彼の世界観しか投入されていないので、余計なことは何もできない、伝記によれば、彼はApp Storeさえも最初は反対したとか。そのおかげでセキュリティは保てる。それは置いといて、アップル製品が魅力的なのは、スティーブ・ジョブズの洗練された”体験”をユーザが追体験できるからだと思う。

この”体験”はパーソナライズというよりは、むしろ、”オレの世界観を味わってくれ”といったトップダウンではないと面白くない。ビジネスでよくあるのは、色々な人の話を聞いて、それを反映した結果、”妥協の産物”っぽくなってつまらない製品・サービスになってしまうというのは枚挙にいとまがない。

というわけで、結論。

たしかに、パーソナライズというのはいろいろ便利だし、これからもパーソナライズは増えると思う。

でも、全部がパーソナライズされるわけではない。

むしろ、パーソナライズ化が進んだ結果、”オレノ世界観を味わってくれ”という経験の方が新鮮というケースもあるし、こういうサービスももっと増えてもいいと思う。

そう、やっぱり、パーソナライズ万能ではなく、経験も重要ってことです。