図解入門ビジネス 最新FinTechの基本と仕組みがよ~くわかる本

11月 26th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (図解入門ビジネス 最新FinTechの基本と仕組みがよ~くわかる本 はコメントを受け付けていません)

おそらく2年ぶりくらいになりますが、本が出ます。「図解入門ビジネス 最新FinTechの基本と仕組みがよ~くわかる本」。このシリーズは二度目で、紙の本はいつのまにか6冊目です。

 たまに、「書くの楽じゃないの?」、と聞かれることがあるのですが、全くそんなことはないです。今回もいろいろな方の話を伺い、自分が腹落ちするまで調べて、何度も何度も書き直す(かのピーター・ドラッカーは自著を三度書き直すそうですが、さすがにそこまでは。。)。このプロセスはマラソンのようにキツいプロセスで、かつ最近はアプリックスCFOとの二毛作で平日はあまり時間をとれず、休みを主に使いましたが、納得がいくものができました。

 アリペイ、テンペイなどのフィンテック先進国の中国、出稼ぎ労働者の送金から生まれたケニアのM-PESA、インドで起こりつつあるペイティーエムのようなモバイル決済、ロボアドバイザー、ブロックチェーン。日米だけではなく、世界各地で革命が起きていて、時間ができたらこうした世界を回るスタディーツアーをできればなあと思いました。というか、だれかやりましょう。

 最後に今回もこうした機会をいただけました編集の山内さんありがとうございました。来週くらいから本屋さんに並ぶようで、電子書籍も近いうちにでるようです。ぜひ、よろしくお願いいたします!

となりへー地に足をつけること

11月 18th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (となりへー地に足をつけること はコメントを受け付けていません)

 先日、丸の内の地下を歩いていて、たまたま、靴修理のミスターミントの前を通りました。ミスターミントは、いつものように靴修理とスペアキーの他に新しくスマホ修理というのがあって、なるほど、と思いました。

最近だとiPhoneのガラスが壊れたというのは自分も経験あるけどスマホのガラスが割れることはよくおきます。そして、わざわざアップルストアにいくよりも、近くのミスターミントで直してもらった方が、やっぱり便利です。ミスターミントにとって、スマホ修理のスキルは、たぶん、スペアキー作成、靴修理と似たようなスキルだと思う。

 新規事業というと、何やら大したものかもしれない。これまで、自分がいろいろ見ていて、失敗する新規事業は”飛び石”、つまり、全く知見のない分野に参入すること、たとえば、IT受託開発会社がリゾート開発に新規参入といっても、受託開発(お客様の仕様にあわせてソフトを開発する)のスキルとリゾート開発(自分で仕掛けてトレンドをつくる)のスキルは全然違うので、うまくいかないことがおおい。ひるがえって、ミスターミントのスマホ修理、おそらく、ミスターミントにとって新規事業かもしれないけど、知見のある分野かつ初期費用もそれほどかからないので、”となり”の分野への参入といえるかもしれない。そして、”となり”へいくことはとても理にかなっていると思うのです。”となり”から”となり”へどんどん行けば、それにしたがって、ビジネスも大きくなると。

 ミスターミントは上場していないので、どういう状況かわからないけど、こうした地に足をつけるという点で良い会社だと思う。そして、自分も地に足をつけて行きたいと思いました。

Pythonを使って学ぶ機械学習~PC実習つきセミナー

11月 4th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (Pythonを使って学ぶ機械学習~PC実習つきセミナー はコメントを受け付けていません)

何度かセミナーを開催させていただいております情報機構さんで、来年1月にPythonの機械学習セミナーを開催します。


Pythonを使って学ぶ機械学習~PC実習つきセミナー~

要領が良い人と悪い人

10月 21st, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (要領が良い人と悪い人 はコメントを受け付けていません)

先日、ある方と”要領のよい人”について話して、いろいろ得ることがありました。

 ま、要領が良いか、悪いかといえば、当たり前だけど良い方が良いことは間違いない。つまり、どんなことにあたっても、卒なくこなす、これが一般的な要領の良い人だと思う。

 で、自分はここ2年間くらい、エンジニア向けにデータサイエンスの授業をやっていますが、その中で必ず登場するのが、正規分布。ま、正規分布をザックリいうと、世の中の事象はだいたい平均に収斂するという考え方。こうしたザックリした考え方なので、ランダムウォークっぽい事象をモデル化したり、わりと便利な考え方です。

 そして、この要領が良い人は、おそらく、正規分布っぽい考え方をしているような気がします。世の中、何が起こるかわからない、でも、2σ(±5%くらいで起こる確率)、3σ(±0.03%くらいで起きる確率)は滅多に起きないので、それを排除して、一番、起こりやすいことに選択と集中する、だから、省エネできると。

 でも、思うのは、世の中、要領が良い人ばっかりだと、結局のところ、平均に起きることばかりを考えてしまうと言えるかもしれない。むしろ、絶対起きないと思われる2σ、3σを考える”要領が悪い人”も必要かもしれない。というわけで、結論、やっぱり、要領がいい人だけではなく、要領が悪い人、両方、必要かもしれない。

 最後に告知。ここ2年間、データサイエンスの授業をやってきましたが、参加者を中心にデータサイエンス友の会という集まりを10月26日開催します。誰でも参加可能で、まだ、参加OKのようです。ご興味があればぜひ!

https://www.impressbm.co.jp/event/datascientist201610/society.html

村上春樹と海外ビジネス

10月 6th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (村上春樹と海外ビジネス はコメントを受け付けていません)

 やれやれ、というかんじで、この時期になるといつも村上春樹のノーベル文学賞が話題になります。で、なぜ、彼がいつも候補になるのか、ハルキストの一人として以前から不思議に思っていました。
 
 その不思議が比較的解消されたのが、去年、彼が出版した自叙伝的エッセイ「職業としての小説家」。そのなかの、「第11回 海外に出て行く。新しいフロンティア」を読んでなるほどと思いました。

 「アメリカで作家として成功しようと思ったら、アメリカのエージェントと契約し、アメリカの大手出版社から本をださないことには、まずむずかしいよ」(p273)とアメリカ人に忠告され、彼は忠実に守って、アメリカの文芸界の超トップクラスのエージェントと契約したと。

 そして、日本人の作家ではなく、アメリカ人と同じ土俵に立ってやっていこうと、自分で翻訳者を見つけて個人的に翻訳してもらい、その翻訳を自分でチェックし、その英訳された原稿をエージェントに持ち込み出版社に売ってもらうという努力を続け、アメリカ人と同じスタンスで扱ってもらうようにしたと。

 そうしてアメリカのマーケットを開拓したことが、ヨーロッパ、ロシア、東欧、今では世界50カ国で読まれるようになったと。まあ、アメリカマーケットの開拓とノーベル賞候補は直接因果関係はないものの、アメリカの土俵というフロンティアを開拓した彼にやはり敬意を表したいと思う。

 これはわりとビジネスでも似たような話で、一般的には国内なんだろうけど、たまに、最初から海外を見てビジネスを展開するスケールの大きい人がいる。たとえば、50年以上前、誰もアメリカに日本製品が通じると思わないなかで、アメリカに移住したソニーの盛田昭夫氏は最たる例だと思う。そして、そのリスクをとったからこそ、大きなリターンを得られるのではないかと。

 というわけで、今年のノーベル文学賞、日本人として新しいフロンティアを切り開いた彼に期待です。
 

感謝

9月 26th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (感謝 はコメントを受け付けていません)

さて、感謝というものは、なかなか難しいもので、普段自分が思っても、口に出せないことがあるものです。

 でも、仕事・家庭、どんな場合でも感謝は必要だと思うのです。やはり、いま自分があるのも、まわりのおかげと。
 閑話休題。もう自分がドリカムファンになってから、長い時間がたちますが、いつも、マサブログを愛読しています。そして、今日のエントリー「吉田美和の大阪の恋人」、素直にいいなあと思いました。

 ドリカムが結成されてもう30年。30年たっても、吉田美和に感謝するマサくん、そんな彼に自分は感謝というかリスペクトしています。そして、自分も30年たっても変わらず感謝できる人になりたいと思いました。マサくんに感謝です。

吉田美和の大阪の恋人。

USA Trip

9月 5th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (USA Trip はコメントを受け付けていません)

1週間お休みをいただいて、8月終わりから9月はじめにかけて米国アリゾナに旅してまいりました。

 学生時代から何度もUSにいく機会がありましたが、1週間、しかも、車で旅をするのは初めての経験で、いろいろと得るものがありました。

 まず一つは、”西の発見”、今回訪ねたのは、フェニックスからグランドキャニオン、モニュメントバレーなど、アリゾナ山岳部地域で、いたるところ山と砂漠だらけで、その光景が永遠と続く気がしました。19世紀の初め、まだ車もない駅馬車の時代に生きた人も同じ思いだったんだと思います。でも、その西部を開拓して、カリフォルニアに至る、このフロンティア精神は、今でもUSに受け継がれているDNAかもしれないと。もうちょい、西部開拓時代を勉強してみたくなりました。

 もう一つは、これまでUS、もしくは、日本以外はほとんど、基本は飛行機で移動しているので、”点と点”になりがちです。でも、1週間、車で移動して、”面”も大事だなと思いました。私淑する冒険投資家ジム・ロジャーズは、世界を自分の目で見ることの重要性を指摘します。そして、自身がバイクと車で世界を旅しながらも、そのインプリケーションが彼の投資スタイルになっていると。残念ながら、自分には彼ほどのおカネも時間もないけど、”面”を知ることは大事だなあと思いました。たとえば、アリゾナ山岳地帯のナバホ保留地とサンフランシスコ、同じUSとは思えないくらい違います。でも、こうした違いは”面”を経験できたからだと思います。

グランドキャニオン
IMG_0612

モニュメントバレー
IMG_0625

バンカーの矜持

8月 4th, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (バンカーの矜持 はコメントを受け付けていません)

池井戸潤「陸王」を読みました、588ページもあるけど、テンポの良さとわかりやすいストーリーであっという間です。いつもながらの展開ではあるけど、やっぱり、うまいなぁ、と思います。
 
 彼がこの本、あるいは、半沢直樹でもそうだろうけど、一貫して描きたかったこと、それは”バンカーの矜持”なんだと思う。この物語は、百年続いた足袋作りメーカーこはぜ屋が、既存の足袋市場が縮小する中で新規事業として、会社の社運をかけて新規事業であるランニングシューズに挑む。でも、足袋メーカーという”点”とランニングシューズという”点”、この点と点を結ぶのは、銀行員である坂本であり、彼の存在なくしては、この物語は存在しない。

 ”銀行員(バンカー)”というと堅苦しいイメージがあるかもしれない。でも、堅苦しいだけではなくて、融資先が成長するために必要な手立てを惜しみなく提供して、点と点を結ぶ、それがバンカーの矜持、と言えるかもしれない。そんな企業の成長を資するバンカーがもっと出てほしい、こんな思いがあるのかなあと。

 そして、もう一つ読んでいて小気味がよいのが、主人公であるこはぜ屋社長の宮沢、冴えない中年だけど、人一倍アツい、映像化したら小日向文世かなあ。それはともかく、重要なのは、リーダーシップなんだと思う。自分も経験あるけど、新規事業はシンドイ。製品もなければ、販路もなければ、売れる保証もない。最初にあるものは、リーダーの想い・情熱だけ。でも、その想い・情熱、すなわちリーダーシップで、周りを巻き込み、新しい仲間を増やし、大きなうねりを作って、途方もない大きな目標を達成する。

 自分が私淑するベンチャーキャピタリストはいつもこういいます。「ビジネスで重要なのは仲間を作ること。自分で全部やらないで仲間を作ることでビジネス大きくできる」、陸王はこのよいサンプルと思いました。ま、ここまで成功するケースはなかなかないと思うけど、元気になれる本でした。

あなたがよい上司と思わせる24のサイン

7月 23rd, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (あなたがよい上司と思わせる24のサイン はコメントを受け付けていません)

日々、どうやって会社を活性化しようかと、模索する毎日です。そして、それには自分の理解では、会社の活性化には、マネージャー(Boss)の心持が重要だと思うのです。そんななかで、とてもよいページを見つけたので、適当に訳しました。このサイン、東洋哲学に通じるものがあると多分に思いました。ま、24のうち全然できないけど、少しでも満たせるようになりたいものです。

あなたがよい上司と思わせる24のサイン

1.特定のものに興味をもたない
2.従業員を人間らしく扱う
3.新しいことにトライする
4.自分がやっていることをキチンと説明する
5.自分も含めて説明する
6.礼儀をもって尋ねる
7.サポートに徹する
8.障害を取り除く
9.よいコーチたれ
10.期待値をコントロールする
11.従業員にフィードバックする
12.オープンで包み隠さない
13.本質を探る
14.自分のことをキチンと説明する
15.問題を解決する
16.従業員のチャレンジを応援する
17.マイクロマネージしない、でも、任せっぱなしにしない
18.従業員の気持ちを理解する
19.ユーモアのセンスをもつ
20.従業員の夢と目標を大事にする
21.ナイスなふりをしない
22.良い聞き役である
23.従業員の生活に関心をもち大切にする
24.波長を合わせる

24 signs you’re a good boss — even if it doesn’t feel like it

何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のための人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用

7月 3rd, 2016 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のための人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用 はコメントを受け付けていません)

情報機構さま書籍「何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のための人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用」について機械学習パートを書かせていただきました。
詳細は以下をご覧ください。

http://www.johokiko.co.jp/publishing/BC160601.php