アクティビズムを飲み込む企業価値創造

10月 21st, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (アクティビズムを飲み込む企業価値創造 はコメントを受け付けていません)

「アクティビズムを飲み込む企業価値創造」(手島直樹著、日経BP)を読みました。もう、だいぶ前ではありますが、自分もアナリストとして、上場会社をカバーすることがあり、どうやって企業価値を上げるかについて、事業会社と議論した経験がありますが、そこから、モノ言う株主であるアクティビストの立ち位置がだいぶ変わったように思います。

何が変わったか?やはり、自分がアナリストをしていたときも、アクティビストはいましたが、どちらかといえば、マイナーで、当時の雰囲気は「敵対的買収はありえない」、といった、総じてアクティビストに対してはネガティブな印象であり、どうやって強請ってくるアクティビストを上場会社は排除するかにエネルギーを注いでいたように思います。

 そこから、現在では、アクティビストに対する受容度はだいぶ変わったように思います。やはり、現状では、東証の要請もあるでしょうが、上場企業であれば株価を意識して経営すべしという考え方が少しずつ浸透してきたように思います。それは、現金など過剰に持っていて、かつ、株価対策をしていない上場会社に対して、アクティビストが自社株買い・増配を要求することは、もはや排除すべきことではなく、受け容れる土壌が育ってきたように思います。

さて、本書では、「アクティビズムを飲み込む企業価値創造」というタイトルで、アクティビスト的な考え方を「処方箋」として経営に取り組むべしと理解しました。まず、アクティビストによるアクティビズムには、良いアクティビズムと悪いアクティビズムがあり、良いアクティビズムは、アクティビストが対象とした会社について長期的な視点で会社の経営改革を促し、会社のポテンシャルを引き出すアクティビズム、一方、悪いアクティビズムは、一瞬の自社株買い・増配要求をして、それで終わってしまう「残念な」アクティビズムと定義しています。まあ、アクティビストも出資者が出資するファンドの一つであり、短期的にリターンを求める結果として、「悪い」アクティビズムなアプローチもあるので、一概に、良い悪いは定義するのは難しいかもしれないですね。

 良い悪いはさておき、アクティビズムには大きく分けて2つの手法があると指摘しています。まず一つは、グレハム流古典的なアクティビズム、ベンジャミン・グレハムはバリュー投資の概念を生み出した投資家で、バリュー投資は会社の価値と株価の間に乖離に投資をするスタイルです。グレハムのアクティビズムという点では、ある会社が時価総額を越えるレベルの社債を保有しており、その過剰資産を特別配当として株主還元を要求しました。会社の資産・資本をコントロールするキャピタル・マネジメントがグレハム流古典的なアクティビズムと指摘します。

 もう一つは、バフェット流現代アクティビズムで、資産・資本をコントロールするキャピタル・マネジメントのみならず、場合によっては取締役を派遣するなどして、経営や事業戦略まで踏み込んで価値向上を目指す、いわゆる、プライベートエクイティに近いアプローチかもしれないですね。で、株式取得から売却までのプロセスのなかで、大事なのがエンゲージメント。アクティビストとしてもリターンを上げるために会社に変革をしてもらいたい。一方で、会社としてもいろいろな事情もあり、すぐに変革できないときもあり、エンゲージメント(対話)を通じて、合意形成を目指すといったところでしょうか。

  この本の結論は、こうしたアクティビズムの手法は、キャピタル・マネジメントを含めて有効な手法であり、ターゲットになる前に「処方箋」として実践すべしと。これはそうですよね。たとえば、クロスボーダーのM&Aが盛んな業種であれば、いつ敵対的買収を提案されるかわからない、だからこそ、ターゲットになる前に、株価を上げる。これはアクティビズムの手法を反面教師として実践することでもあります。で、今年になって新NISAも始まったこともあり、株が身近になってきたように思います。そして、上場企業がアクティビズムの「処方箋」を取り入れて、株価を上げる努力をする、こうした絶え間のない努力をしている会社に投資したいですね。

電話交換手とウェイター

9月 16th, 2024 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (電話交換手とウェイター はコメントを受け付けていません)

 ちょっと前のことですが、「となりのトトロ」を観ました。最初に観たのは、たしか、小学生のころで、「火垂るの墓」と同時上映でした。1988年上演なので、もう36年も前なのですね。いつ見ても、新しい気づきがあって、年月が経っても色褪せない素晴らしい作品でもあります。

 今回の気づきは、サツキの電話のシーンですね。となりのトトロにはネタバレがないという理解ですが笑、入院しているお母さんの病状が悪化を知らせる電報が届きます。そして、サツキは、取り乱して、お父さんの大学の研究室に電話をかけるのですよね。令和の現在では、電話そのものも減っていますが、となりのトトロの時代設定である昭和30年代では、サツキからの電話を電話交換手が物理的にプラグを差し替えて、大学の研究室に取り次いでいました。

 この電話交換手、今では、存在しませんが、その昔、担当したことがある方にお話をお伺いしたことがあって、楽な仕事ではないようです。というのは、サツキは、明確に大学の研究室を明示していましたが、曖昧な宛先もあったらしく、相応のコミュニケーション能力が求められたようです。あるいは、警察・救急・消防などの緊急通報についても、電話交換手が窓口として取り次ぎ、気を遣う仕事だったようです。とはいえ、物理的に電話プラグを交換するという作業は電子的な電話交換機に置き換わり、電話交換手はもはや存在しなくなりました。

 さて、先日、久しぶりファミレスのバーミヤンに行く機会がありました。最近のファミレス、注文はタブレット、配膳は配膳ロボット、会計はキャッシュレスと、場合によっては全くスタッフと接することがなく、無人で完結できることに驚きました。自分の知っているファミレスは、ウェイターがメニューを渡して、それを選んで、配膳してもらい、お会計もお願いするスタイルでしたが、注文・配膳・会計と無人で完結できるようになりました。というわけで、電話交換手がいなくなったように、ファミレスではウェイターがいなくなる日も近いかもしれないです。

 電話交換手とウェイター、いずれも、DXというか、電子化によって、仕事がなくなる業種ではあり、「寂しい」という見方もできますが、一方で、電話交換機で電話のキャパシティは増え、そして、レストランの自動化では、スタッフの費用も削減につながり、結果的に、料金につながるのではないでしょうか。

大リーグ養成ギブスとしてのAI

6月 8th, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (大リーグ養成ギブスとしてのAI はコメントを受け付けていません)

 もうだいぶ昔の高校・大学時代ですが、囲碁をやっていた時期がありました。今でもたまにネット碁をやるくらいですが、当時はだいぶハマっていました。その当時のスター棋士といえば、趙治勲氏(現名誉名人)で、当時は本因坊戦10連覇など破竹の勢いだったのを記憶しています。

  で、先月まで日経新聞の「私の履歴書」コーナーが趙治勲氏で、懐かしいなぁ、と思いながら、読んでいたのですが、29回目のAIに抵抗感にいろいろと考えるところがありました。2016年、「アルファ碁」が韓国のトップ棋士イセドルに4勝1敗で勝利したことは話題になりましたが、まだ、当時はAIにはつけ入る余裕があり、負けたのは、本人の油断だろうと趙治勲氏は判断しています。ただ、その後、AIの進化は凄まじく、今では、トッププロが2子を置いても勝てないといいます。たしか、自分の記憶では、コンピュータがチェスのチャンピオンを破ったのが1997年で、その当時、チェスはルールが単純なのでコンピュータでも勝てるが、囲碁はルールが複雑なので、無理だろう、いう論調でしたが、20年近くたって、囲碁も人間がAIに勝てなくなりました。

 なぜ人間がAIに勝てないか?それは、「AIはどんな状況でも結論を出す」からと指摘します。囲碁は、一言でいえば、陣取りゲームで、19×19=361の陣地のうち、黒もしくは白がより多くの陣地を取った方が勝ちます。ただ、終盤になると、どちらの形勢が優位なのか、アマチュアはもとより、プロでも判断するのが難しいです。一方で、この手の判断、AIは得意な分野ではありますよね。現状のそれぞれの持っている陣地、今後の打ち手を判断しながら、「黒の勝率70%」と形勢判断をする、これを毎回やられたら人間は勝てないですよね、「神様が作ったゲーム」にAIという別の神様が降臨してきた、というのはアイロニックではありますが、言い得て妙でもあります。

 というわけで、これからはどんなに逆立ちをしても囲碁ではAIに人間が勝てることはなさそうです。で、どうやってAIと付き合っていくのか?趙治勲氏が指摘するように、AIで勉強するというのは一つのやり方ですよね、人間よりも圧倒的に形勢判断が優れているAIを使って、さらに強くなる、囲碁の大リーグ養成ギブスになるかもしれません笑 

 さて、この話、ちょっと抽象度を上げると、囲碁に限らず、人間はAIとどう付き合うか?という話ではないでしょか。人間が囲碁にAIで勝てないように、ビジネスの多くの分野でAIに勝てないのは間違いないですよね。だからこそ、囲碁の形勢判断にAIを利用するなど、優れているものを利用することですよね。じゃあ、何を利用すればいいんだ?と、これはケースバイケースですが、ChatGPTとか、優れた言語モデルを手軽に利用できる機会も増えてきました。自分も最近Googleの検索以上に、ChatGPT使っているような気がします。というわけで、趙治勲氏はAIに抵抗感があるのは理解できますが笑、我々はAIを大リーグ養成ギブスとして能力大幅アップのために使いたいですね。

一燈を提げて暗夜を行く

5月 6th, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (一燈を提げて暗夜を行く はコメントを受け付けていません)

 最近ふと思ったことです、たしか、2018年くらいから東京と軽井沢を行き来して、6年近く経ちました。そのなかで、振り返ってみると、「火起こし」が身近になった気がします。そりゃそうですよね、東京では、「火起こし」をすることはほぼないです。基本的にはガスコンロでスイッチをオンにすれば、「火起こし」をしてくれます。

 まあ、日本全国でガスが通っていない、火が通っていない箇所は少なくなりました、軽井沢ももちろんインフラはありますが、たとえば、冬であれば薪に火をつける、夏であればBBQなど、生活必需ではないですが、「火起こし」の場面が増えました。

  この「火起こし」、最初は結構苦戦しました、新聞紙を入れても一瞬燃えるだけでなかなか火がつかないし、火がついたと思ったら、すぐ消える、炭にも火がつかない。いろいろ試行錯誤するなかで、だいぶ、コツがわかってきました。そのコツは、「小さく火を起こすこと」。やはり、いきなり大きな薪には火はつきません、だから、枝のようなすぐ火がつく木を燃やす、さらには、小枝を大きくした大枝、それを重ねていくと、だんだん、火に勢いがつき、温度が上昇し、やがて、大きな薪でも火がつきます。

 さて、この話、ビジネスも似たところがあるのではないでしょうか。自分の理解では、どんなビジネスもスタート同時にメラメラと燃えることはないと思います。よく言われるのは、イノベーター理論ですよね。新しいサービス・製品は、最初は新しいものに目のないイノベーターが興味を示し、そこから新しいものを許容するアーリーアダプター、その後、一般普及に近づくアーリーマジョリティ、レイトマジョリティになると。この火の起こし方のアナロジーでいえば、マジョリティは大きな薪と言えるかもしれません、つまり、まず、小枝たるイノベーター、大枝たるアーリーアダプターで火をつけて、そこから温度が上昇し、マジョリティまでたどり着くと。

 ただ、火起こしとビジネスの違いは、火起こしの場合、火が消えるケースはだいたい限れていますよね、外であれば雨が降る、風が強くて火が消える、あるいは、薪が十分乾いていない、くらいでしょうか。一方、ビジネスの場合は、火が消える要素がたくさんあるように思います、思いつくところだと、景気が悪くなった、競合にシェアを奪われた、内部組織が上手くいかなくなった、協業先が立ち行かなくなった、おカネがなくなった、などなど。枚挙にいとまがありません。なので、イノベーター、アーリーアダプターで付いた火を絶やさず、アーリー、レイトマジョリティ層まで燃やしつづけるのは並大抵のことではないと思います。

 でも、火起こしとビジネスのもう一つの違いは、ビジネスの場合、どんな困難があっても、「やらなければならない」という強い使命感・リーダーシップがあれば、火を絶やさず、燃やし続けることができるのではないでしょうか。江戸時代の儒学者佐藤一斎先生は、こう仰ってます「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うることなかれ。」 景気が悪い、シェアを奪われた、組織が上手くいかない、協業先が立ち行かない、おカネがなくなった、いろいろ課題はあると思います、ただ、そうした暗い暗夜を憂うるのではなく、提灯の僅かな光、一燈、を信じて迷わず進めと。信じる者は救われる、でしょうか。というわけでオチです、火起こしができるようになった要因は、小さな意味で、付いた火、一燈を提げて暗夜を憂うることがなくなったと、ビジネスもこうありたいものです。

人生後半の戦略書

4月 14th, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (人生後半の戦略書 はコメントを受け付けていません)

 最近、読んだ本「人生後半の戦略書」が、深く印象に残りました。自分もあと数年で50代になります、いつまでも変わらないつもりではありますが、やはり、人生後半に差し掛かっているのだろうと思います。というのは、どんなにこれから医学が進歩しても、100歳までは生きることができても、150歳まで生きることはできないでしょうし、そこまで生きていても、あまり幸せではないとも思います。

  この本の主題である、「人生後半の戦略書」、人生後半をどう過ごすか?というのがテーマで、一言でいえば、「流動性知能」から「結晶的知能」へシフトすべしと説きます。まず、「流動性知能」とは、革新的なアイデア、数学的能力を生み出す知能で、シリコンバレーの起業家が20代で成功するケースが多いのもこうした自由な発想による「流動性知能」によると説きます。あとは、数学者なんかもそうですよね、革新的な数学のアイデアはたいてい20~30代で閃くといいます。

 一方、「結晶的知能」とは、過去に学んだ知識を活用する能力で、たくさんの知識を蓄え、それを知恵として、後進への指導に役立てる知性です。これは50代以降になっても、衰えない能力で、その代表例は教師、単にモノを教えるのではなく、長年の知識と経験に裏付けられた知恵を授ける、人文系で高齢の教師がそれなりにいるのも、こうした背景があるようです。

  じゃあ、こうしたクリエイティブな「流動性知能」から教える「結晶的知能」に移ればよいのでは、という話ではあるのですが、ここに難しさがあって、移れない要因として、「仕事と成功への依存心」、「世俗的な見返りへの執着」、「落ち込みに対する恐怖心」があると言います。これは実感として理解できるのではないでしょうか。仕事をしていれば、やはり、仕事で成功したい、世間から認められたいと思います。そして、その成功して、世間から認められた状況になったら、そこから外れたくないと思います、いわば、成功のランニングマシンに乗って、永遠に走り続ける、結果、消耗してしまう、これを本書では「成功依存症」と呼んでいます。

 で、どうしたらこの成功依存症を克服できるか、それは「満足」の定義を変えるべしと。成功依存症での満足は欲しいものを手に入れつづけることですが、むしろ、そうではなく、満足=持っているもの÷欲しいものと考えるべしと。なので、成功のランニングマシンから降りて、欲しいものを減らす、こうした削ることが「結晶的知能」のステージにつながると指摘します。

 さて、インドのヒンドゥーの教えでは、人生を4つのステージに分けるそうです、第1ステージは学生期、青少年が学習に専念するステージ、第2ステージは家住期、キャリアと富を築き、家族を養うステージ、第3ステージが林住期(ヴァーナプラスタ)、精神性と深い知恵、結晶的知能、信仰、教育に注力ステージ、そして、第4ステージが遊行期、悟りを開くステージ。この「流動性知能」から「結晶的知能」へ移るステージが、第3ステージ林住期であり、「50にして天命を知る」に近いかもしれないですね。

 と、まあ、この本で語られていること、すなわち、人生後半は「流動性知能」から「結晶的知能」へ移るべしとは、かなりの真実、核心をついていると思います。で、最初に戻って、今の自分を見返すと、人生後半には差し掛かりつつありますが、以前、成功のランニングマシン、消えゆく「流動性知能」にとらわれている気もします。ただ、一つできるとしたら、満足の価値観を変える、欲しいもの減らす、このあたりの見直しからスタートかなあと思い、大いに刺激を受けました。

時間を長く感じる方法

3月 20th, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (時間を長く感じる方法 はコメントを受け付けていません)

 先日投稿されたWebメディアGIGAZINEの記事「年齢を重ねても時間の経過を長く感じさせる方法」(*)について、思うところがありました。年齢を重ねると時間の経過が短くなる、これは実感としてもあり、小学校の1年にくらべると、ここ最近の1年、あっという間に、短く感じます。これは、自分に限ったことでなく、「年を取ると、若かったときに比べて時間があっという間に過ぎる」とは、19世紀の哲学者ポール・ジャネの主張は、「ジャネの法則」として知られているようです。

https://gigazine.net/news/20240229-why-time-seems-to-pass-faster-as-we-age/

で、なぜ、年を取ると、若かったときに比べて時間があっという間に過ぎるのか?自分の理解では、これまで生きてきた時間の割合が違うからと理解していました。たとえば、10歳と60歳の場合、分子は1日かもしれないですが、分母は10歳と60歳でだいぶ違うので、その分、10歳の1日1日が濃くて、長くて、60歳の1日は薄く、短く感じる、すなわち、年齢分母説というのでしょうか、年をとれば、誰もがそういう定めになるのではないかと。

が、この記事によると、これは年齢の関係というよりは、脳の構造にあるようです。というのは、効率的な記憶装置として進化した脳は、「新しいこと」、「驚くべきこと」については、強く反応して記憶する一方、繰り返す事柄については差分だけを保存するようになっているという主張です。なので、日々が新鮮な驚きに満ちあふれている子ども時代は、それだけ多くのことが記憶されますが、年を取って通勤や日々の仕事のようにパターン化した行動を取るようになると、日々が予測可能な内容で終始し、記憶される時間そのものが減少して、1日が短く感じられるようになると。

これは実感として納得できるのではないでしょうか。やはり、日々が新鮮な驚きに満ち溢れている子ども時代は時間の経過を長く感じて、一方、毎日会社にいくだけ、ルーチンワークの日々だとやはり驚き、刺激は少ないのではないでしょうか。一方で、この説は、最初の年齢分母説を良い意味で否定できますよね。というのは、60歳だろうが、80歳だろうが、どんなに年をとっても、新しい刺激、驚きに満ち溢れていれば、時間は長く感じると、たとえば、「いきなり海外の大学でサンスクリット語を学ぶ」、これは全く予想もつかない出来事なので、否が応でも、それは濃くて長い時間を感じざるをえないですね。
 
とはいえ、「いきなり海外の大学でサンスクリット語を学ぶ」というのは、あまり現実的ではないと思いますが、日々のルーチンを見直すというのは現実的かもしれないですね。ルーチンの時間を減らして、新しいことに挑戦する、こうしたちょっととした取り組みがルーチンの「自動運転モード」から抜け出すきっかけになるかもしれないです。3月もそろそろ終わりで、そろそろ4月の新年度スタート、これを機に新しい刺激、驚きを求めて、1日を長く感じたいと思いました。

おそめさんから学ぶこと

3月 3rd, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (おそめさんから学ぶこと はコメントを受け付けていません)

 「伝説の銀座マダム おそめ」を読みました。自分の中でも良書は、いろいろな読み方ができると思っていて、自分は、この本をビジネス書として読みました。タイトルの伝説の銀座マダムとうくらいで、時代は主に昭和30年代(1950年代)なので、今から70年近く前の話で、だいぶ昔の話です。

主人公である、おそめさん、こと上羽秀さんは、もともと京都で人気舞妓として名をはせ、戦後、京都の高瀬川の水路がかかる木屋町仏光寺に自宅を改修した小さなバー「おそめ」を開きます。それは、別に儲けようという動機ではなく、舞妓・カフェでお世話になったお客さんをおもてなしするところからスタートしました。が、それが瞬く間に、京都の文化人のサロンになり、当時の代表的文化人、大佛次郎、川端康成、小津安二郎といった面々が集う場所になります。

そして、東京をベースにして、京都の「おそめ」に通う文化人が、東京でも店をもってみたら、という誘いもあり、昭和30年、銀座三丁目文祥堂の裏に「おそめ」はオープンしました。そして、おそめさんは、週の半分を東京、残りを京都で過ごし、その移動を当時は珍しかった飛行機を利用したことから、「空飛ぶマダム」と呼ばれたそうです。銀座の「おそめ」も繁盛し、最盛期には銀座ナンバーワンまで昇りつめ、川口松太郎の小説「夜の蝶」でもモデルとなり、時の人にもなりました。

で、この「おそめ」の話、ビジネス書という点では、2つのポイントがあると思いました。まず、一つ目は、事業における成功です。おそめさんは、祗園での最初のお披露目のとき、抜群の美貌と天真爛漫な性格から噂になり、舞妓・女給・マダムと立場が変われど、おそめさんに会いたいと思わせる安定した顧客基盤があった、かつ、おそめさん自身もお客さんとお酒を飲むことがホントに楽しかったそうです。だからこそ、銀座への進出も、何か具体的な戦略があったわけではなく、面白そう、ワクワクするという理由から進出して、結果的に成功したのだと思います。

一方で、もう一つは、「おそめ」の衰退です。京都から東京に進出した「おそめ」ですが、昭和30年代後半になると衰退を始めます。おそめさんがこれまでのお客さんを大事にして、そのお客さんがどんどん年をとり世代交代が進んだということもありますが、それ以上に、「おそめ」の拡大路線が衰退に向かう要因になりました。銀座も繁盛したので、店舗を大幅に拡大した銀座8丁目に移転、あわせて、京都でも昭和35年鴨川ぞいの御池通りに320坪のおそめ会館をオープンし、ナイトクラブ、ダイニングなど多角経営に乗り出します。おそめさん自身は、おカネ勘定にまったく無頓着で、まわりの取り巻きによる規模拡大とは言えますが、やはり、規模を拡大した結果、衰退するという結果になります。とはいえ、戦後すぐにダンスホールで知り合った夫俊藤浩滋が徐々に映画プロデューサーとして頭角を現してきたので、おそめさん自身は幸せな人生だったのかもしれません。

というわけで、おそめさんから学べること、それはありきたりではありますが、自分の好きなことを追求すること、ワクワクすること、楽しそうなことにチャレンジすること、あとは、そのなかでもちゃんとおカネを把握することでしょうか笑

M1勝者の法則

2月 2nd, 2024 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (M1勝者の法則 はコメントを受け付けていません)

 最近読んだ本「M1-はじめました」(谷良一著)は、いろいろ考えるところがありました。まあ、この本はタイトルの通り、漫才のナンバー1を決めるM1が生まれるまでのストーリーです。

 いまでこそ、M1は、漫才ナンバー1を決める大会として抜群の認知ですが、いまから20年以上前の2001年、第1回M1を開催するまでは、いろいろ紆余曲折があったそうです。当時の吉本興業では、漫才の人気に陰りがでていて、著者が漫才を盛り上がる企画からスタートします。そして、島田紳助に相談して生まれたのが漫才のナンバー1を決めるM1。プロアマ問わず全国から予選を勝ち抜いたコンビが決勝で勝てば、賞金1000万円、一時中断もありましたが、今でもM1は続いています。

 まあ、もちろん、このM1のサクセスストーリーは素晴らしいものです。が、自分にとって、このサクセスストーリー以上に、「なるほど」と思ったのが、「どういうコンビだとおもしろい漫才ができるか?」という話です。で、著者はおもしろい漫才コンビの共通する特徴がコンビの仲が良いことを指摘します。「仲が良ければ息がぴったり合う。仲が悪いと合わない。だから仲が良いということは漫才がおもしろいということだ。」(同書p252)と指摘します。で、コンビの仲が良い、悪い、その境界線は嫉妬と言います。

 「おれがネタを考えているのに、なんで相方の方が人気があるのだ。ボケのおれがおもしろいから人気があるのに、なんであいつが脚光を浴びるんだ。」こうしたお互いの嫉妬が本来であれば、コンビで相乗効果がある漫才をつまらなくする。一方で、2001年のM1勝者の中川家、時点のアメリカザリガニ、いずれもコンビの仲が良い、だからこそ、仲が良い漫才コンビの漫才は見ていて楽しい、と指摘します。

 さて、自分が影響を受けたもう一つの本「THE GOOD LIFE 幸せになるのに、遅すぎることはない」、ハーバード大学が80年以上にわたる史上最長の研究が解き明かした健康で幸せな人生を送る鍵、別に経済的に豊かになる、高い地位に就くのではなく、いたってシンプルで、「健康で幸せな生活を送るには、よい人間関係が必要だ、以上」と指摘します。そりゃそうですよね、漫才コンビも同じでお互い嫉妬して、ののしりあっていては、健康で幸せな生活はありえないです。むしろ、仲が良い=良い人間関係を築く、これが大事だと。

 で、どうやって良い人間関係を築くのか、これはいたってシンプルで、人間関係は生き物なので、ソーシャルフィットネス、自分の理解では、筋トレと同じように、常に人間関係をメンテすべしと指摘します。これは漫才コンビが仲良いと同じ話だと思いました。

アマギフにみる預けるビジネス

1月 21st, 2024 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (アマギフにみる預けるビジネス はコメントを受け付けていません)

 先日、ある方から面白い話をお伺いしました。いわゆる、ポイ活というヤツで、最近では、三井住友ゴールドカード(NL)のポイント還元率が他と比べて高いらしいです。ただ、このカード会員資格を維持するためには、毎年5500円の年会費が必要ですが、キャンペーンで100万円決済すると、年会費が永年無料+ポイント還元をゲットできるそうです。

 で、どうやって短期間で100万円決済するか?という話で、その解決方法としてアマゾンギフトカード(アマギフ)をクレジットカード決済で100万円決済すれば、ノルマ達成できるという話です。まあ、たしかにそうですよね。言うまでもないですが、アマゾンであれば、書籍だけではなく、食品・飲料、家電、アパレル、日常生活で必要なあらゆるモノを購入することができます、なので、100万円、アマギフを購入しても、十分使い切れるとも言えそうです。

 逆の視点に立って、これはアマゾンからしてみれば、悪くない話ですよね。たとえば、アマゾンのマーケットプレイスで、ユーザが1万円の商品を購入したら、アマゾンはだいたい手数料を10~15%くらい徴収して、販売先に売買代金を支払います、1万円のケースではアマゾンの取り分は1000~1500円くらいでしょうか。一方で、アマギフであれば、将来的には販売先に支払うことになるでしょうが、100万円購入した時点で、アマゾンには100万円、キャッシュが入ります。

 こうしたおカネを預かるビジネスはアマゾンに限ったことなく、昔からありました。「イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章」によれば、紀元前2000年頃、起業家精神に富むバビロニアの僧侶は、人々が貯蔵している金を預かって、その保管料をとるというものでした。今でいえば、倉庫業ですよね。で、このビジネスモデルは、ちょっとずつ変化し、紀元前1800年くらいになると、僧侶たちは預かった金を他人に貸し出す形態に進化したそうです、これはいわゆる、銀行のビジネスモデルですね。そして、たくさん預かって、たくさん貸し出す循環をつくる、これが銀行の信用創造でもあります。とはいえ、単純に金を貸し出すだけだと、貸し倒れのリスクがあるので、借り手に担保を供出してもらう、与信スコアで判断するなど、が必要でもあります。

 というわけで、このアマギフの話、銀行のビジネスモデルに通じる話と思います。実際、アマゾンは、銀行として開業はしていませんが、いつか銀行業に参入するという話はありますよね。この話を踏まえると、もっともな話ですし、むしろ、ユーザのデータを大量に保有しているので、銀行以上にきめ細かいサービスができるかもしれないですね。さらに、銀行に限った話ではなく、先日、アマゾンでは2兆円を日本に投資するということで、成長投資の原資とも言えそうです。というわけで、この手の預けるというビジネスは銀行に限らず、身近に存在している、そして、ビジネスチャンスかもしれないと、アマギフの話から思いました。

2023年 今年読んだよかった5冊

12月 30th, 2023 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (2023年 今年読んだよかった5冊 はコメントを受け付けていません)

 さて、今から6年前の2018年から読んだ本について読書メーターの本棚機能で記録をつけるようにしました。で、18年93冊、19年94冊、20年94冊、21年94冊、22年94冊、そして、今年は95冊でした。自分は仕事でもプライベートでも日々のルーチンワークを大切にしていて、本を読むこともルーチンワークの一つです。で、毎日、朝ドラを見た後の、風呂で読んでいて、それが1年継続して、毎年、同じくらいの読書量になるのだと思います。

 が、全部が当たりではなく、ホントに良かったと思えるのは、2~3割、新刊は少なくて、ブックオフとかの古本屋で何気なく手に取った古本がアタリだったりします。今に始まったわけではないですが、昨今、書店・古本屋が年々の減っており、このルーチンワークの継続も電子書籍を増やすなど、変化に対応する必要があるかもしれません。そんな2023年の印象に残った5冊です。

1.「グッドライフ」 ― 1938年から続くハーバード大学の成人発達研究、年世代もインタビューをして、得られた結論は、「健康で幸せな生活を送るには、よい人間関係が必要だ。以上。」これは当たり前ですが、何もしなくてもよい人間関係が築けるわけではなく、筋トレのようによい人間関係を築くには常にエクササイズが必要(ソーシャル・フィットネス)と指摘します。つまりエクササイズをしないとよい人間関係を築けないということで、これは当たり前かもしれないですが、ハッと気づかされました。

2.「暗鬼夜行」― これは面白かったです。読書感想文の盗作疑惑という中学校でよくある話から、話が展開して、学校の統廃合、政治家の思惑、最後のオチ、会話中心の文体は賛否両論あるようですが、自分はテンポが速くて好きです。読んだら止まらない系です。

3.「史観宰相論」 ― たまたまブックオフの210円コーナーで買った本、松本清張はミステリーも面白いですが、歴史に対する洞察も流石と思いました。本書では、明治の伊藤博文から戦後の吉田茂までの宰相を語ります。そのテーマは、軍部との折り合いと理解しました。伊藤博文は、比較的ニュートラルでしたが、長州出身の山縣有朋が、できるだけ政党を排除して、出身母体の陸軍が自由に動けるように機関を設計した結果、軍部の暴走を止められなくなる。とくに、昭和初期は、陸軍の暴走に歴代首相は弄され、結果的に終戦に突き進む、これはガバナンスという点では教訓になりそうです。

4.「半導体戦争」 ― 今年のビジネス書ではベストでした。戦後、状態が安定しない半導体に置き換わることで発明された半導体、まずは、アメリカで軍事利用として導入が進み、80年代になると、日本がメモリ、ロジック分野で圧倒的ナンバー1になるも、ウィンテル時代になると、アメリカが復活、さらには、韓国サムソン、台湾TSMCといった政府の後押しで大規模なファンダリーが先進半導体製造を支配するなかで、中国が急激に力をつけてきた、ざっくりこんな感じです。で、次の動きとして、日本政府は遅きに失したのかもしれないですが、ここ数年、バックアップしていますよね、これが日本の半導体産業の復活になるか注目ですね。

5.「安倍晋三回顧録」―あまり政治の本は読まなかったのですが、これは本当に興味深く一気に読みました。安倍元首相の就任するところから、コロナでの退陣まで、政治・経済・外交、さらには、モリカケ事件などの疑惑まで、かなり突っ込んでインタビューしています。アメリカの場合、大統領経験者は回顧録を出すケースが多いと思いますが、日本は少ないですよね。ご本人はこうした形で出版されるのが本望なのかわかりませんが、安倍元首相に心から哀悼の意をささげるとともに、生前の彼のリーダーシップに深く感銘を受けました。