裾野をひろげる

4月 23rd, 2018 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (裾野をひろげる はコメントを受け付けていません)

さて、最近の新卒採用で話題となっているのが、メガバンクの採用大幅減。まあ、フィンテックとか支店減とかいろいろ機械に置き換わるなかで、採用減は仕方ないことかもしれません。

 で、これがこれからどういう影響を及ぼすのだろうと先日ある方と話す機会がありました。その昔、自分も金融業界の端くれにいたこともあり、そのときの印象です。外資系の場合、基本、新卒採用して、そこから大事に育てて、終身雇用というケースは、ほぼゼロです。まあ、稀に新卒で頭角を現して、そこからあれよあれよと出世するケースもあるけど、多くは5年以内に転職します。天書先は、外資のコンサルとか最近だとスタートアップとか。

 で、それに代わるのがメガバンク出身の転職組、自分の印象だと、メガバンクは人材育成制度がきっちりしていて、かつ、転職組にはガツガツした人が多くて、外資にはわりとマッチしていた気がします。で、長い目でみると、このメガバンク就職組は減りますよね。そもそも、外資自体が日本撤退もあるので、それはそれで寂しいですが。

 閑話休題。もうだいぶ前ですが、ニュージーランドを旅して思ったことがあります。それは、ニュージーランドのどこにいっても、かならずラグビー場があり、誰もがラグビーに参加・応援する、で、その頂点にオールブラックスがあると。裾野が広ければ山高しの典型ですね。

 と考えるとこのメガバンクの採用減、テクノロジーが進化するうえで仕方ないことかもしれません。ただ、やっぱり、裾野は狭まりますよね。まあ、メガバンクが裾野を広げる役目ではなくて、テクノロジー企業が金融の裾野を広げるのでもよいかもしれません、それはそれでチャンスであり、自分も含めて裾野を広げていければと思いました。

要領の良い人悪い人

4月 18th, 2018 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (要領の良い人悪い人 はコメントを受け付けていません)

要領の良い人悪い人

自分で言うのもアレですが、
 自分は要領が良い方だと思う
あまり深く悩まないし
 つねにベータ主義、完璧を目指さない
統計でいえば正規分布みたいに
 真ん中あたりをかんがえて、はずれの
 0.1%の確率は考えない
一方で、要領が悪い人もいる
 くだんの0.1%を考えて悩んで
  完璧を目指す
と思うと、要領の悪い人、良い人
 両方必要だと思う
自分みたいに適当に考えると
 0.1%の確率を忘れてしまう
完璧に考える人には、「ま、それは
 考えなくてもいいんじゃない」と
要領の良い人と悪い人ーこのチーム
 が大切だと思うのです

紙一重

4月 13th, 2018 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (紙一重 はコメントを受け付けていません)

 ちょい以前に、ちょっとしたものを手書きして渡したら、字はあんまりうまくないけど味があっていいじゃない、というフィードバックもいただき、ちょいちょいアップしていこうと思います。最初は、紙一重です。

紙一重

 当たり前だけど紙は薄い
 フツウの紙の厚さは0.1ミリ以下だそうだ
 こんな薄い紙だけど積み重なると厚くなる
 人生もこんな薄い紙を積み重なることかもしれない
 薄い紙だけど、日々ていねいに積み重ねる、これが大きな差を生むのではないか
 ”紙一重” - 紙の厚さのようにわずかなちがい
 わずかなちがいかもしれないけどそのちがいを大切にする
 松下幸之助は、紙一重の違いをつかむことが大切と説き、それには”素直な心”が必要と
 ”紙一重” - わずかなちがいだけど、日々素直な心でそのちがいを大切にしたいものです

松下幸之助の紙一重は、「道をひらく」p126

社長のように考える課長

12月 6th, 2017 | Posted by admin in 日々の思い - (社長のように考える課長 はコメントを受け付けていません)

 さて、先日、どの本か忘れたのですが、「社長のように考える課長を大事すべし」みたいな話があって、そうだなぁと思いました。で、ある方とこの話をしたときに、いろいろ考えるきっかけになりました。自分の整理も含めてメモです。

 この「社長のように考える課長」というのは簡単なようで難しい。やっぱり、組織が大きくなると「組織の論理」で動きがちになる気がする。たとえば、営業部の論理、開発部の論理みたいな話で、部内の個別最適を優先した結果、全体最適になってない、いわゆる、ゲーム理論でいう囚人のジレンマ的な事象に陥るケースが多い。

 むしろ、営業部の課長がある案件を受注しようとして、営業部には一時的に損する案件だけど、会社全体にとってメリットがあるので、組織の論理をこえてあえて取り組む、これが「社長のように考える課長」だと思う。右に倣えをよしとする日本の多くの企業にとって、この手の意思決定は組織の論理に真っ向から立ち向かうことなので、浮いてしまうケースも多い。最初は元気だけど、縮こまってしまうケースもありますよね。

 と考えると、社長のように考える課長は自然に生まれるのではなくて、組織的に作るべき話ではないかというのが、その方との議論の上の一応の結論です。で、そうした組織を育てるのは、素直であることだと思います。たとえ、組織の論理を越えても、良いことはやる、ダメなことはやらない、思い込みを持たずに素直な心で取り組むべきではないかと。ま、言うのは楽なのですが、行うのは難しいですね。でも、「社長のように考える課長」を特定の会社だけではなくて、もっと増やしたいなあと思いました。

 
  

テンセントとはいかなる企業か? 時価22兆円、ゲーム世界一、WeChat11億人の脅威

6月 20th, 2016 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (テンセントとはいかなる企業か? 時価22兆円、ゲーム世界一、WeChat11億人の脅威 はコメントを受け付けていません)

Screenshot of www.sbbit.jp

連載中の世界ハイテクウオッチにテンセントの記事を寄稿させていただきました。

>テンセントとはいかなる企業か? 時価22兆円、ゲーム世界一、WeChat11億人の脅威
http://www.sbbit.jp/article/cont1/32290

知財戦略のススメ コモディティ化する時代に競争優位を築く

2月 26th, 2016 | Posted by admin in 日々の思い - (知財戦略のススメ コモディティ化する時代に競争優位を築く はコメントを受け付けていません)

「知財戦略のススメ コモディティ化する時代に競争優位を築く」
日経BP田島様から御献本いただきました、ありがとうございました。

この本は、知財戦略であるものの、単に知財という枠を超えて、テクノロジーをどうビジネスに活かすかという視点を提供してくれています。

たとえば、第1章 技術のコモデイティ化と知財・事業戦略 において、シャープは太陽光パネルで5000件もの特許を保有しているものの、
わずか10年の間にシェアは90%から10%まで低下、その要因として、こう指摘する。

シャープが保有する5000件の特許はビジネスに何の貢献もなくなったのか。おそらく、高性能品である
変換効率20%の太陽光パネルを製造するためには、この5000件の特許のうち少なくとも一部を利用しなければならないだろう。
つまり、変換効率20%という高性能品は、今でもシャープだけが製造できるのかもしれない。しかし残念なことに、
そこに強みがああっても、シェアの増大につながらない。(p22)

やはり、どんな重要な特許を持っているからといっても、ニッチ市場(変換効率20%の太陽光パネル)においてはシェアを拡大できない。
だからこそ、「10年後、20年後に到来する社会を見据えて、どのような市場がうまれ、どのような技術が必要となり、どこまで
先行して技術開発投資と知財化をするのか、という研究企画的な発想が重要になる。」(p45)と指摘する。

すなわち、単に知財化するというのではなく、将来の事業を見据えて技術投資そして知財化があるべきというのが
本書の趣旨であり、第2章以降では、オープン&クローズの戦略論、第3章 特許の権利行使と知財ファンド、
第4章 知財の取引と新たな紛争、第5章 事業と知財の一体化、第6章 特許のコストとリターン、
第7章 グローバル特許の取得と訴訟戦略、第8章 グローバル知財管理とタックス戦略、とグーグルなどの
海外企業の特許戦略などを踏まえながら、事業と知財との一体化をとく。

本書は誰が読むべきか、正直、後半のグローバル知財、タックス等の話は、かなり専門的な話が多いので、
知財についてより理解を深めたい専門家、知財部に適していると思う。一方で、前半部分については、
知財という枠をこえて、どう技術をビジネスに活かすか、MOT(Management of Technology)的な視点であり、
MOT的なテキストとしてよいかなあと思いました。

【連載】世界 ハイテクウオッチ Apple Musicで「瀕死」のパンドラ、巨人に囲まれても活路を見出す「奇跡の一手」とは

2月 5th, 2016 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (【連載】世界 ハイテクウオッチ Apple Musicで「瀕死」のパンドラ、巨人に囲まれても活路を見出す「奇跡の一手」とは はコメントを受け付けていません)

Screenshot of www.sbbit.jp

連載中の世界ハイテクウオッチにパンドラの記事を寄稿させていただきました。

【連載】世界ハイテク企業ウォッチ
Apple Musicで「瀕死」のパンドラ、巨人に囲まれても活路を見出す「奇跡の一手」とは
http://www.sbbit.jp/article/cont1/30719

たまたまという幸運

12月 30th, 2015 | Posted by admin in 日々の思い - (たまたまという幸運 はコメントを受け付けていません)

 今年は今日で仕事納めです。

 たしか、昨日の日経新聞の私の履歴書で、大丸の会長がたまたま新幹線で松坂屋のトップと席が隣で、その縁で経営統合につながったという話があり、なるほどなあ、と思いました。

 自分の経験上、こうした「たまたま」は、意外と多いです。たまたま、飛行機が一緒だったり、たまたま、飲み屋で一緒だったり、たまたま、フィットネスジムが一緒だったり、などなど。枚挙にいとまがありません。で、こうした「たまたま」のきっかけで、世の中が変わっていくのかもしれません。

 かつて松下幸之助は、自身が面接をする際、学生に「運が良いか?」を聞いたと言います。そして、運が悪いと答えた学生はどんな高学歴でも不採用にし、運が良いという学生を残したという。たぶん、この「運が良い」と「たまたま」は似ていると思う。やはり、どんな些細なきっかけであっても、「たまたま」の機会を重視して、それをチャンスにつなげる、それが結果的に運が良いにつながる、ということかと。

 2015年、自分にも「たまたま」を含めたくさんの出会いがありました。そして、もしかしたら、そのたまたまをチャンスにつなげていなかったケースもあったかしれないです。ま、それはそれで仕方ないとして、2016年も些細な出会い、これまでの付き合いを大切にしたいと思います。また、来年もよろしくお願いいたします。

2015年12月30日 長橋 賢吾

70年前のデータサイエンティスト – 「大本営参謀の情報戦記」

11月 21st, 2015 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (70年前のデータサイエンティスト – 「大本営参謀の情報戦記」 はコメントを受け付けていません)

久しぶりにワクワクしながら本を読むという経験をしたので、忘れないためにも久しぶりにブログ更新です。

「大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇」(堀栄三 文春文庫)という本です。

著書は、戦前の陸軍士官学校を出て、その後、陸軍大学校を卒業して、昭和18年10月 大本営陸軍参謀としてドイツ方面の戦局を収集・分析するいわゆる情報参謀の任につく。その後、ソ連、米国と転じ、米軍がどのような戦術で、どれくらいの規模で、いつどこに上陸するといったアメリカ軍の行軍について、公開情報、これまでの戦法、無線・暗号解読、諜者などのソースを基に多角的に分析、「敵軍戦法はやわり」といった冊子にまとめる。その分析手法について、彼はこう語る。

常に断片的な細かいものでも丹念に収集し、分類整理して統計を出し、広い川原の砂の中から一粒の砂金を見つけ出すような情報職人の仕事であった。(同書p221)

こうした緻密な分析から、マレーの虎と畏怖された山下奉文大将が率いる第14方面軍の情報参謀として、戦局が悪化するなか、米軍のフィリピン上陸の地点について、航空機の経路、無線でのやりとり、米軍の思惑などから、ルソン島西部のリンガエン湾に上陸すると予測し、それが的中。さらには、戦争が長引いていれば、米国は日本本土上陸として、米軍は昭和20年11月に九州南部、志布志湾への上陸を実際に計画(オリンピック作戦)していたが、彼ならびに彼が所属する大本営6課はこれを正確に予測。米軍の行動を的確に予測することから「マッカーサー参謀」と呼ばれた。

様々な情報を多角的に分析、数値化して、次のアクションを予測する、彼は自分の役割について「情報職人」と呼称する、これは今でいえば、データサイエンティストそのものだと思う。というわけで、データサイエンティスト自体は、大昔から存在していたわけで、名前が変わっただけ(情報職人→データサイエンティスト)だと思う。

そして、彼がどう情報を「数値化」したか。彼は、「鉄量」というKPI(Key Parameter Index:重要評価指標)を提示する。というのは、日本とアメリカでは「師団」(軍隊の一方面での作戦を遂行する単位、自分の大雑把な理解では営業、総務、技術を兼ね備えた一つの会社)といっても構成が違うので、同じ土俵で比較できない、だから、どれだけ火力があるか、それを鉄量というKPIで比較。いうまでもなく、鉄用という観点ではいうまでもなく圧倒的に米軍が勝り、彼はこう指摘する。

堀は師団という名称よりも、鉄量(火力)の差を重視していた。ほかの人々は、鉄量は精神力で克服できるという呪術的思考であった。(同書p215)

自分が思うに、これは70年前の過去の出来事と片づけることができない、いまにも通用する教訓があると思う。その一つが、データを活用した経営。データを活用した経営は大事といわれるものの、すべての会社がデータを活用しているとは限らない。自分もここ1年くらいデータサイエンスのセミナーをやらせていただきまして、いろいろな会社のデータ活用事例を教えていただきました。その感じでは、やっぱり、「うちの部門の勘は正しいから、データをつかわなくてもいい」というケースはまだ結構あるようにおもいます、いってみれば、鉄量は精神力で克服できるという発想に近いかもしれない。

ただ、「勘は正しいから、データをつかわなくてもいい」というのは、これはこれで、それほど全否定するべき話ではないと思う。勘というのは長い経験に裏打ちされたものであり、むしろ、データ分析よりも正しい場合もある。ただ、問題は何かというと、まさに、本書で指摘されている戦果の誤認識だと思う。著者は、昭和19年10月、台湾沖航空戦を間近に目撃。

黒板の前に座った司令官らしい将官を中心に、数人の幕僚たちに戦果を報告していた。
「○○機、空母アリゾナ型撃沈!」
「よーし、ご苦労だった!」
戦果が直ちに黒板に書かれる。
「○○機、エンタープライズ轟沈!」
「やった!よし、ご苦労!」
また黒板に書き込まれる。
その間に入電がある。別の将校が紙片を読む。
「やった、やった、戦艦2撃沈、重巡21轟沈」
黒板の戦果は次々と膨らんでいく。
(同書p161)

その後、彼が、暗い海のなかでどうして自分の爆弾でやったと確信しているか、アリゾナの艦型、などを質問しても、あいまいな返事しかしない、結局のところ、戦果を検証せずに、「轟沈、撃沈」と誇張、実際の戦果は、その3分の1、5分の1であったにもかかわらず、その誤った戦果をもとに、次の作戦を立案するため、相手を過小評価してしまう。それが情報なき国家の悲劇の原因であったと筆者は指摘する。

これは意外と今でも多いと思う。やっぱり、ビジネスでもうまくいっていないとき、それを正しく受け入れるのは、難しい。でも、それを正しく現状を受け入れないで、精神論で突破できるの一点張りだと、現状を正しく認識できず、ずるずると泥沼になる。だからこそ、きちんと数量化されたデータをもとに客観的に分析し、次の一手を打つ。これが情報職人、あるいは、データサイエンティストの役割だと思う。そうした点で、客観的な状況を受け入れるための経営陣、トップの度量も必要だと思う。フィリピンの第14方面軍の山下大将は彼に対してこう命令する。

レイテはこれから激戦になるだろう。今後の推移を十分見守らなければならないが、いずれは敵はルソン島に来る。いつ、どこに、どれくらいの敵がくるか、君は冷静に、どこまでも冷静に専心考えて貰いたい。これが大将の君への特命だ。口外厳禁!」(同書p190)

やっぱり、人間だれでも自分の都合が悪い情報はシャットダウンしたいと思う、でも、それをあえてシャットダウンせずに、フェアに判断する、やはり、それはトップの度量だと思う。自分の経験でも、データを使って意思決定する多くの会社は、経営、トップがよい情報、悪い情報、すべてひっくるめて判断する会社が多い。一方で、旧陸軍は、作戦の方針を決める大本営と一言にいっても、その中枢である作戦課が「奥の院」のように単独で作戦を決定し、情報を軽視したところに問題があると指摘した筆者の指摘は、そっくりそのまま、ビックデータ課をつくったところで、それを経営として活用しなければ意味がないという話と同じと思う。

戦後70年、二度とこうした悲劇を繰り返さないためには、やはり、データによるチェック機能というのは、国、国家に限らずとても重要なことだと思う。そんなことを70年前のデータサイエンティストから学びました。

児島虎次郎という「中の人」

9月 20th, 2015 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (児島虎次郎という「中の人」 はコメントを受け付けていません)

 シルバーウィークは岡山・倉敷にいきました。そして、とても印象に残ったのが倉敷です。倉敷は、その昔、出張でいったことがあるけど、市内をちゃんと見るのがはじめてで、明治・大正の佇まいを残す美観地域のすばらしさは固よりたくさんの発見がありました。

 とくに、印象に残ったのが大原美術館です。大原美術館は、いまのクラレの創始者でもある大原孫三郎のコレクションが展示してある美術館。この美術館の何がすごいかというと、自分の理解では、フランスの印象派のコレクションは多分日本一で世界的にもトップクラスのレベルだと思う。

 で、なぜ、倉敷の美術館が印象派のコレクションを集めることができたか?それは、大原孫三郎の盟友児島虎次郎によるところがおおきい。東京芸大を2年スキップするほど優秀な成績で修了した児島は、大原の支援をえて、20世紀のはじめにフランスに留学。そこで、当時、まだそこまで有名ではなかったモネなどといったフランスの印象派の画家と積極的に交流し、そのなかで、絵を買い付けたという。いわば、彼は印象派の「中の人」といえるかもしれない。

 そして、「中の人」だからこそ、モネ、ルノワール、ゴーギャン、ピカソ、さらには、500年前の「印象派」ともいえるエル・グレコの受胎告知といった「日本にあるのが奇跡」と言わしめるほどの世界的なコレクションになったと。

 ちなみに、これは、ベンチャーキャピタルあるいは投資ビジネス全般に言える話で、「中の人」になることはとても重要。「中の人」でとれる情報、案件が全然違うと思う。自分はVCにいたことはないけど、彼らが口をそろえて人脈が大事というのは、この「中の人」にあると自分では思っています。かくして、大原美術館は、児島虎次郎という「中の人」の努力によってはじめて成立した奇跡といえるかもしれない。

 もう一つの発見は、印象派とキュビスムは連続性があるということ。自分の理解では、印象派はデータサイエンスでいうところの「主成分分析」、すなわち、現実に見えているものをそのまま絵にするのではなく、空の青、池の水といった重要なパラメータだけを抽出することで、より世界を色濃く表現する。そして、そのパラメータを抽出するというアプローチをさらにシェープしたのがキュビズムと自分は理解しました。

 ちなみに、この話はイヤホンガイドではじめて知りました。こういう情報があるのとないのとでは全然理解が違うなあとおもいました。そして、次はオルセーに行きたいなあとおもいました。先達はあらまほしけれですね。

ohara